• TOP

大学入試の小論文対策は「いきなり応用から」やる

「大学入試の小論文対策は「いきなり応用から」やる」サムネイル画像

大学入試の小論文を不得意とする受験生は少なくないでしょう。そのような人は「なるべく小論文を出題しない大学、学部を選ぼう」と考えがちかもしれません。 しかし、苦手だからという理由だけで避けてしまうのは、選択方法として適切ではないでしょう。なぜなら、苦手にする人が多い科目は競争が少なく、得意にする人が多い科目は競争が激化しているからです。つまり、苦手な人が多い小論文で勝負したほうが、小さな競争で勝てる可能性が高く、合格に近付きやすくなります。 では、苦手な小論文をどのように克服すればよいのでしょうか […]

続きを読む

現代文がなぜわからないのか?現代文は勉強の基礎になる!?

「現代文がなぜわからないのか?現代文は勉強の基礎になる!?」サムネイル画像

皆さんは現代文にどんな印象を持っていますか。現代文は英語のように何が書いてあるのか分からないわけでも、理科や数学のような数字や記号が出てくるわけでもありませんので、他の科目に比べると苦手意識は低いでしょう。しかし、多くの人が「テストの点が伸びない!」と悩んでいます。今回は、現代文のテスト点数を伸ばしたい皆さんに、「現代文が読めない理由」「現代文の勉強法コツ」などをお伝えしていきます。現代文の全国平均テスト点数を知っていますか大学入試センター試験(本試験)の国語の平均点数がどれくらいかをご存知です […]

続きを読む

★中卒で自衛隊になるのは可能?入隊する方法や難易度など

「★中卒で自衛隊になるのは可能?入隊する方法や難易度など」サムネイル画像

大学受験で重要な志望校選び。志望校を検討する際に、受験科目が何かということがポイントです。受験を控える皆さんの中には、小論文が気になっている志望校の受験科目に指定されている人もいると思います。最近は一般的な問題回答式の試験だけでなく、推薦入試やAO入試など、受験の方式が多様化されており、小論文が出題される入学試験も増えてきました。英語や数学といったように普段から学校や塾で勉強している科目と違って、小論文は勉強したことがなく、書き方など対策の仕方がわからないという方も多いはずです。そこで今回は大学 […]

続きを読む

ほんとに中卒でも可能なの!?中卒者が看護師になるための方法

「ほんとに中卒でも可能なの!?中卒者が看護師になるための方法」サムネイル画像

中卒の方の中には、将来的に看護師になりたいと思われている方もいるでしょう。しかし、高校を卒業していないため、看護師になることができるのか疑問を持っている方も多いのではないでしょうか?今回は、中卒者が看護師になるメリットと、中卒者でも看護師になるための方法をご紹介します。看護師になるメリット中卒者が看護師になるメリットとしては、安定した給与を得られる点が挙げられるでしょう。例えば、正社員の看護師として働くと、毎月の給与はもちろんのこと、ボーナス(賞与)を得ることができたり、昇給により定期的に給与が […]

続きを読む

中卒で取得できる国家・民間資格を徹底解説!

「中卒で取得できる国家・民間資格を徹底解説!」サムネイル画像

資格は自分の持っている技術力や知識量を相手に正しく伝えられるので、就職活動をする時のアピール材料として活用できます。特に、中卒者は就職活動をする際に学歴で勝負をすることができないので、資格でカバーしたいと思われている方もいるでしょう。今回は、中卒が資格を取得するメリットと、中卒で取得できる国家資格や民間資格の一覧をご紹介します。中卒が資格を取得するメリットとは?中卒が資格を取得するメリットは、できる仕事が増えることです。資格を保有する人でなければできないお仕事があります。例えば、美容師や看護師、 […]

続きを読む

日本史の年表はこうやって覚えよう!効率的な覚え方を伝授。

「日本史の年表はこうやって覚えよう!効率的な覚え方を伝授。」サムネイル画像

大学受験における日本史の暗記量は膨大で、苦手意識を持っている受験生も多いかもしれません。日本史を含めた暗記科目は何度も復習を重ねることで知識が定着していきますが、なかなか日本史の成績が模試などで伸びずに悩んでいる方もいるのではないでしょうか。そんな方には年表を使って覚えることをおすすめします。年表は今まで前後関係の確認のためにしか使っていなかったという方も、年表を活用することで、歴史をストーリーとして理解することができるかもしれません。そこで今回は年表の覚え方について解説していきます。年表を覚え […]

続きを読む

みんなと差がつく!日本史と世界史の並列年表の作り方

「みんなと差がつく!日本史と世界史の並列年表の作り方」サムネイル画像

センター試験や二次試験で世界史と日本史、もしくはそのいずれかを選んだ人はその覚えなければならない情報の多さに驚いた人もいるのではないでしょうか。小学生の頃から何度も学習したはずの日本史でさえ、大学受験では覚える内容が多いため、新しい知識を仕入れなければなりません。今回は、そんな日本史と世界史の勉強をより効率的に、かつ定着しやすくするための「並列年表」について説明します。並列年表を作ることで、歴史の”横”の流れを把握することができるようになり、受験の様々な問題に対応しやすく […]

続きを読む

図をしっかり書くだけで点数アップ!高校物理の勉強法

「図をしっかり書くだけで点数アップ!高校物理の勉強法」サムネイル画像

数学の次に取っつきにくい科目といえば物理かもしれません。力学は普段の生活のものの動きなので分かりやすいですが、電磁気・波動は目に見えないのでイメージがしにくいです。そんな物理の勉強法を、分野別に解説していきます!力学は図をしっかり書こう!物がぶつかったらどんな動きをするの?摩擦があるときとないときはどうちがうの?そんな生活の物の動きに密着した単元が力学です。高校物理のポイントは「図をしっかり丁寧に書くこと」です。例えば力学の頻出問題で、斜面に四角い剛体が乗っている状態でスタートするものがあります […]

続きを読む

図書館での勉強がいいとは限らない!?いろいろな自習場所のメリット・デメリット

「図書館での勉強がいいとは限らない!?いろいろな自習場所のメリット・デメリット」サムネイル画像

静かな自習場所といえば図書館!ですが、私自身は図書館は静かすぎる上、誘惑(面白そうな本)が多いので、まったく勉強になりませんでした。かといって自分の部屋だとついついだらけてしまうのでファミレス・リビングが主な勉強場所でした。このように、自習できる場所はいろいろあり、各学生への向き・不向きがあります。さまざまな自習場所とそのメリットデメリットを理解して、自分にあった自習場所を見つけましょう!図書館静かな図書館は自習場所の代名詞ともいえますが、実は場所によっては自習が禁止されているところもあります。 […]

続きを読む

【生活の科学】化学と日常生活の意外な関係【実は役に立つ?】

「【生活の科学】化学と日常生活の意外な関係【実は役に立つ?】」サムネイル画像

化学といえば「ややこしい計算のある理論化学に、暗記地獄の無機化学、さらにはパズル要素のあってややこしいの有機化学……とにかくぜんぜん楽しくないよ!」という方もいらっしゃるかもしれません。しかし本来化学は、生活に密着しており、身近な生活の中から生まれた化学です。今回は化学を見る目がちょっと変わるかもしれない(?)科学小話をご紹介します。テレビでよく聞く「活性酸素」って何?健康番組などで話題になりやすい「活性酸素」。よく耳にする単語ですが、実際はどのようなものか知っていますか?活性酸素とは、正常な酸 […]

続きを読む

最初...3132...最後

人気記事一覧

最新記事一覧

カテゴリー

月別アーカイブ