• TOP
  • >
  • 勉強ノウハウ

夏休み明けのテストで高得点を取るには?中学生向けの勉強法を紹介

夏休みといえば、部活や趣味の活動に打ち込んだり、家族と一緒に出掛けたりするなど、楽しみなイベントが満載の時期です。一方で、夏休み明けのテストが気になって、落ち着かない中学生も多いのではないでしょうか。 夏休み期間中は、学力を大きく伸ばせるチャンスでもあります。今回は、夏休み明けのテストに向けて何をすれば良いのか、高得点を取るための勉強方法を解説します。 夏休み明けのテストで高得点を取るポイント4選 夏休み明けのテストで良い点を取りたいなら、やみくもに勉強するのは避けたほうが良いでしょう。ここでは […]

続きを読む

自分の声が教材に!録音勉強法のメリットとおすすめの方法3選を紹介

「勉強がうまくいかない」「成績が上がらない」と悩んでいるなら、「録音勉強法」を試してみてはいかがでしょうか。 録音勉強法とは、自分の声をスマートフォンなどで録音して、それを繰り返し聴く方法です。音声を聴くだけの簡単な勉強法なので、部活やプライベートで忙しい中学生・高校生でも気軽に取り組めるでしょう。 今回は録音勉強法のメリットや必要な道具、3種類の勉強法を紹介します。 録音勉強法のメリット 事前に音声の録音さえしておけば、電車やバスでの通学時や家事をしながらなど、隙間時間を使って勉強できます。 […]

続きを読む

7回読み勉強法とは?東大主席の学習法を徹底解説

時間をかけて勉強しているものの、「思うように成績が上がらない」「勉強法が自分に合っていない気がする」と悩んでいる高校生も多いのではないでしょうか。授業を受けても教科書を読んでも、なかなか内容を覚えられない場合は「7回読み勉強法」を試してみましょう。 今回は、7回読み勉強法とは何なのか、メリットや効果、具体的な手順を紹介します。「教科書の内容をしっかり理解したい」「簡単に始められる勉強法を知りたい」という方は、ぜひ参考にしてください。 7回読み勉強法とは? 「7回読み勉強法」とは、東大出身の山口真 […]

続きを読む

テスト直しの効果的なやり方とは?成績を上げるポイント6選を紹介

定期テストが終わったあとに、「テスト直し」をするべきか迷ってしまう中学生・高校生も多いでしょう。終わったテストを見直すのが面倒で、そのまま放置していませんか? 次回のテストで良い点数を取りたいなら、テスト直しを習慣化することが大切です。そこで今回は、テスト直しの重要性と具体的なやり方を紹介します。 今までテスト直しをしていなかった方、テスト直しの効果を感じられなかった方は、ぜひこの内容をチェックしてみてください。 テスト直しをすることで、自身の弱点が見えてくる テスト直しをすることで、理解できて […]

続きを読む

夏休み中の英語の勉強方法│英単語・長文など何から手を付けるべき?

夏休み中に英語を勉強するなら、どのような点に気を付けて取り組めば良いのでしょうか。勉強時間を確保できる夏休みだからこそ、英語の勉強方法のコツを押さえて、十分にレベルアップしたいところです。 今回は大学受験に向けて頑張りたい方に向けて、夏休み中の英語の勉強方法を詳しく解説します。「何から始めれば良いのかわからない」「志望校合格の可能性を高めたい」という方は、ぜひ参考にしてください。 まずは志望校の英語の出題傾向を把握する 志望校がある程度決まっている方は、まず英語の出題傾向の把握から始めましょう。 […]

続きを読む

隙間時間におすすめの勉強とは?成績アップのための上手な学習方法と注意点を紹介

「何とかして成績を上げたい」「志望校に合格したい」という方は、毎日のちょっとした隙間時間を上手に活用しましょう。まとまった勉強時間も大切ですが、隙間時間での勉強をコツコツと続けることで、学力の基盤ができていきます。 今回は、成績アップや志望校合格を目指す方に向けて、隙間時間におすすめの勉強方法や勉強時の注意点を解説します。 隙間時間におすすめの勉強方法4選 隙間時間に勉強するなら、単語帳、学習アプリ、授業動画、リスニング音声などを使った勉強方法がおすすめです。 ◇隙間時間におすすめの勉強(1)単 […]

続きを読む

予習と復習はどっちが大切?知識を定着させる勉強のコツを解説

「成績アップのためには予習・復習が大事」という話を聞くものの、「結局はどちらが大切なの?」と思っている方も多いのではないでしょうか。 また、予習・復習の重要性を理解していたとしても、「時間がないから片方だけにしたい」という声も少なくないはずです。 そこで今回の記事では、予習と復習のどちらが重要なのか、という問題について解説します。予習と復習の効果的なやり方も併せて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 予習と復習、どっちに時間をかけるべき? 勉強の基本は「予習→授業→復習」の流れです。この3ス […]

続きを読む

「勉強×運動」で効率的に成績アップ!手軽にできるおすすめの運動7選

勉強を頑張りたいと思っているのに、ずっと勉強をしていると集中力が落ちてきて、頭が回らなくなることはありませんか?そんなときは、思い切って軽めの運動をすると学習効率が上がるかもしれません。 長時間の勉強が得意な方ほど、学習の合間に適度な運動を取り入れて、リフレッシュをしています。 今回はどうして勉強の合間に運動をすべきなのか、手軽にできるおすすめの運動と併せてチェックしていきましょう。 勉強の合間の運動をおすすめする理由 机の椅子に座って長時間勉強するのは、思っている以上に体を疲れさせるものです。 […]

続きを読む

自宅浪人(宅浪)を成功させるには?合格に近づく効果的な方法を解説

「大学受験で不合格だったら、その後はどうしよう……」と悩む受験生は多いでしょう。自宅浪人(宅浪)をしようと決めたとしても、「一人で勉強できるかな?」「モチベーションが下がってしまいそう」などと心配は尽きません。 今回は自宅で勉強を頑張りたい浪人生のために、自宅浪人を成功させる方法を紹介します。勉強のペースを上手にコントロールしたい方、予備校に行くべきか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。 自宅浪人を成功させる方法 自宅浪人で失敗しないためには、いったいどうすれば良いのでしょうか。ここでは、合 […]

続きを読む

高校受験の過去問はいつから始める?効果的な学習のポイント5選も紹介

高校受験には必須の「過去問対策」ですが、いつから始めるべきなのか迷う受験生は少なくありません。「早めに解くと意味がない?」「入試直前だと遅すぎる?」など、疑問や不安を抱えている人も多いのではないでしょうか。 高校受験の過去問を活用するなら、できるだけ高い効果が期待できるタイミングで始めたいものです。そこで今回は、高校受験の過去問を活用し始める時期、解き方のポイントを紹介します。 高校受験の過去問、いつから取り組むべき? 高校受験の過去問対策を始めるなら、できれば夏休み中にそれまで学んだことの復習 […]

続きを読む

12...最後

人気記事一覧

最新記事一覧

カテゴリー

月別アーカイブ