• TOP

勉強に集中できる色もある!色の持つ効果を味方につけよう!

「勉強に集中できる色もある!色の持つ効果を味方につけよう!」サムネイル画像

「色彩心理」という言葉をご存じですか?いろいろな色がありますが、色にはそれぞれ特徴があり、人間の心理や行動に影響することがわかっています。 カーテンの色や、文房具の色、枕の色などを変えることで普段の暮らしや勉強に役立ててみましょう。   青色の持つ効果 勉強にもっとも有効な色は青色と言えるかもしれません。 青色は心を落ち着かせ、冷静にさせてくれる色です。感情にとらわれずに何かを判断したいときには是非取り入れたい色ですね。 さらに青色は長時間の集中をうながしてくれる色でもあります。まさに […]

続きを読む

集中力を上げると勉強が楽しくなる!集中力を上げる工夫8つの方法

「集中力を上げると勉強が楽しくなる!集中力を上げる工夫8つの方法」サムネイル画像

「さあ受験勉強を始めなきゃ!」 と気合いの入っている新受験生でも、 「思ったより集中力が続かないなあ……。」 「スマホが気になって気になって……。」 「急に部屋が片づけたくなって!」 など気持ちとはウラハラに集中できないなんてことはありませんか? 集中力の持続力は、これからの勉強時間・成績に大きく関わってくるだけではなく、勉強が楽しくないまま試験日を迎えるかどうかまでかかってきます。 どうせなら楽しく勉強するためにも集中力を高めるTips(チップス)を取り入れてみましょう! Tips1  制限時 […]

続きを読む

勉強しやすい部屋づくり!模様替えして勉強しやすい部屋に変える8つのコツ!

「勉強しやすい部屋づくり!模様替えして勉強しやすい部屋に変える8つのコツ!」サムネイル画像

勉強しようと思ったとき、ついつい部屋が気になってしまって手が止まっていませんか? 「やる気がないせいかも……」と思いがちですが実はあなたに非はなく、部屋に原因があるのかもしれません。 テスト前などでせっぱ詰まっていない期間なら、思い切って部屋の模様替えをやってみましょう!   ■コツ1 机・いすの高さは合わせよう! 勉強するときに肩こりや腰痛に悩まされてはいませんか? その原因は机やいすの高さにあるかもしれません。 ・いす…深く座っても足が浮かない程度の高さ ・机…肩が持ち上がらない高 […]

続きを読む

コツをつかんで一気に攻略! 古典単語の覚え方

「コツをつかんで一気に攻略! 古典単語の覚え方」サムネイル画像

日本語なのに日本語じゃない、わかるようでわからない、覚えたつもりで忘れている、問題にされると答えられない…古典の単語は出てこなくても、古典の攻略し難さを表現する言葉ならふんだんに出てくる、という受験生は多いのではないでしょうか。現代文や数学、英語に時間を取られるあまり、ついつい後回しにしてしまいがちな古典ですが、覚えるコツをつかめば少ない時間でも対策を取ることは可能です。古典単語の覚え方や勉強法、覚えるときのちょっとしたコツなどについてご紹介しましょう。   古典の勉強がなかなか進まな […]

続きを読む

計画倒れしない!必勝ノート術

「計画倒れしない!必勝ノート術」サムネイル画像

受験勉強や、定期試験勉強を始めるとき、何からスタートさせますか? 「まずは計画を立てよう」と、張り切って机に向かう方も多いかもしれません。 でも、それで本当に大丈夫でしょうか? このコンテンツでは、計画を立てることに隠れた落とし穴と、計画倒れを防ぐ必殺技についてご紹介します! 「計画を立てたことに満足する人」にならない 計画を立てていると、それだけで勉強が進んだような気分になることはありませんか? これが、大きな落とし穴となります。 ただ、計画を立てること自体は、とても重要なこと。 まずは、正し […]

続きを読む

古典を制する方法

「古典を制する方法」サムネイル画像

「古典の勉強って、覚えること多いし大変」 それは、本当にそうでしょうか? イメージだけで、そう思い込んではいませんか?   実は、古典は押さえるべきポイントさえマスターすれば、簡単に得点源にできる科目です。 「大変そう」「面倒なイメージ」と後回しにしているのは、とてももったいのないこと。 サクサク覚えて、得点アップにつなげてしまいましょう!   「古典」の入り口に「あさきゆめみし」 苦手意識がとても強い場合には「あさきゆめみし」を読んでみることをおすすめします。 「あさきゆめ […]

続きを読む

古文&漢文マスターへの道

「古文&漢文マスターへの道」サムネイル画像

「古文って、なんとなく解けちゃうから、漢文も後回しでいいや」 そんな風に考えている人は、重大な間違いです。 漢文は、勉強すればした分、しっかり得点できる科目。 ぜひ、しっかりマスターして、得点源としましょう。 古文も、フィーリングで解いていると、安定した得点源とはなりにくい科目です。 このコンテンツでは、古文と漢文をマスターして、しっかり得点源にする方法をご紹介します。   古文マスター術 フィーリングで解けてしまうからこそ、勉強に対するモチベーションがなかなか上がらない教科、古文。 […]

続きを読む

どうしてる?勉強と部活の両立

「どうしてる?勉強と部活の両立」サムネイル画像

勉強と部活の両立は、学生にとって大きなテーマとなります。 どちらも大切なのは分かっているけれど、両立となると難しい――でも、それができているクラスメイトが、身近にいることも。 「アイツにできて、俺にできない訳がないんだけどな」 「彼女は、なんでもできちゃうタイプなんだろうな」 なんて、諦めてはいませんか? 今回は、勉強と部活の両立について、考えてみましょう。 「目標を持って頑張れる人」は強い 勉強も、部活も両方しっかりこなせている人の共通点を、考えてみましょう。 それは「しっかりと、目標を持って […]

続きを読む

眠気に負けない!必殺技8選

「眠気に負けない!必殺技8選」サムネイル画像

勉強に、眠気はつきもの。 「でも、どうしても今、眠気に負けてはいけない」という時もあるでしょう。 そんな時に、心強い味方となる必殺技について5つご紹介します。 顔を洗う シンプルな方法のようですが、冷たい水で顔を洗うのもおすすめです。 冷たい水を手にすることで身が引き締まりますし、眠気で温かくなった目、頬を冷やすことで目を覚ますことができます。 ストレッチをする 立ち上がって、少し体を動かすのも有効です。 肩をまわしてみたり、背筋を伸ばしてみるといいでしょう。 体がほぐれると、目が冴える効果が期 […]

続きを読む

数学ができない本当の理由はこれ! 苦手科目の取り組み方:数学編

「数学ができない本当の理由はこれ! 苦手科目の取り組み方:数学編」サムネイル画像

「数学」と聞いただけで拒否反応が出てしまう、問題を見てもどう解けばいいのかさっぱりわからない、正解だと思ったのに間違っていた…数学が苦手な人なら、こんな思いをした経験は1度や2度ではないでしょう。数学が苦手だ、できないと感じてしまう理由は、どこからきているのでしょうか。 数学が苦手な理由を考えてみる そんなの難しいからに決まっている、と言われてしまいそうですが、どんな人でも数学が難しくなかった時期があるはずです。いつから数学が苦手になったのか、さかのぼって考えてみましょう。 ■算数のときはわかっ […]

続きを読む

最初...4243...最後

人気記事一覧

最新記事一覧

カテゴリー

月別アーカイブ