• TOP

高校卒業後の進路はいつまでに決める?進路選択時期について紹介

「高校卒業後の進路はいつまでに決める?進路選択時期について紹介」サムネイル画像

現在、高校生のなかには「将来やりたいことや就きたい職業などが特にない」「特に行きたい大学もなく、進学するかどうかも決めていない」など、高校卒業後の進路に悩んでいる人は多いのではないでしょうか。特に、2020年は新型コロナウイルスの影響により高卒採用の数が減るなど、高校生の進路選択が難しい時代となっています。とはいえ、高校を卒業するまでには、どうするかを決めなくてはなりません。だからこそ、進路に悩む生徒は、いつまでに決めれば良いのかを把握しておきたいものでしょう。 ここでは、実際の高校生の進路選択 […]

続きを読む

論述問題は何を書けば良い?世界史の論述問題の解き方を解説!

「論述問題は何を書けば良い?世界史の論述問題の解き方を解説!」サムネイル画像

世界史の論述問題をどのように勉強すれば良いかわからない、何を書けば良いかわからないと悩んでいる方は多いのではないでしょうか。文章を書くことに苦手意識をもっている人はなおさら、どこから手をつければ良いか困ることでしょう。 論述問題は高配点なことも多いので、点差が開きやすく合否を分けるポイントといっても過言ではありません。そこで今回は、世界史の論述問題で確実に点を取るための勉強方法や解き方について解説していきます。 世界史の論述問題は基礎力が大事! 論述問題を解くうえで一番大切なのは、文章のテクニッ […]

続きを読む

定期テスト前日はどのような勉強をするべき?テストで良い結果を出すコツ

「定期テスト前日はどのような勉強をするべき?テストで良い結果を出すコツ」サムネイル画像

定期テストの前日、皆さんはどのような過ごし方をしているでしょうか? テスト前日の行ないによって、本番の結果は大きく変わります。特に、徹夜でテスト範囲をすべておさらいする、という人は注意が必要です。 今回は、定期テスト前日にやるべき勉強や過ごし方について紹介するので、点数アップの参考にしてください。 定期テスト前日にやるべき勉強 最初に、定期テスト前日にやっておくべき勉強について紹介します。 ◇基本的に復習を中心にする 新しいことをテスト前日にやるよりも、すでに学習した部分を復習したほうが点数アッ […]

続きを読む

高校の物理は本当に難しい?物理をスムーズに理解するコツを紹介!

「高校の物理は本当に難しい?物理をスムーズに理解するコツを紹介!」サムネイル画像

「物理は難しそう……」「勉強してもわからない」など、高校の物理に苦手意識を抱く人は多いのではないでしょうか。物理は国語や社会と違って公式や文字式の計算が多いので、公式をうまく覚えられないと難しく感じてしまうでしょう。 ここでは、高校物理が難しく感じる理由とどのように取り組めばスムーズに問題が解けるのかについて解説しています。物理に対する苦手意識を克服したいという人は、ぜひ参考にしてください。 高校生になって物理を難しく感じる理由 最初に、どうして物理が難しく感じるのかを理解しましょう。難しく感じ […]

続きを読む

行きたい大学が決まらない!就職はあり?高校生の進路の決め方

「行きたい大学が決まらない!就職はあり?高校生の進路の決め方」サムネイル画像

高校3年生になったけれど、進路がなかなか決まらず悩んでいる高校生は多いのではないでしょうか。 まだ若いうちに将来のことを決めるのは難しいものです。しかし、「親にいわれたから」「みんなが大学に行くから」などの理由で周囲に流され、安易に進路を決めるべきではありません。まずはじっくりと時間をかけて、自分と向き合うことが大切です。 ここでは、進路を決めるうえでのポイントから就職のメリットまでを紹介します。進路選びに悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。 進路はどうやって決める? 高校生のうち、およ […]

続きを読む

1人で勉強していると集中できない!効率の良い自習のやり方を紹介!

「1人で勉強していると集中できない!効率の良い自習のやり方を紹介!」サムネイル画像

家で一人勉強していると、他人の視線がないのでついつい気が緩んでしまいますよね。「集中したいのに気が散ってできない」、「一人だと勉強がなかなか進まない」と悩んでいる人は多いのではないでしょうか。 しかし、自習はポイントを押さえて効率良く行なうことで、高い成果を得ることができます。これから紹介する方法で、モチベーションや集中力を高め、自習をより効果的なものにしていきましょう。 自習のコツ 自分に合った方法で計画的に自習を行なうことで、効率良く勉強をすることができます。 主体性をもって取り組むことで成 […]

続きを読む

予備校が合わないと感じたときの対処法

「予備校が合わないと感じたときの対処法」サムネイル画像

通っている予備校が合わないと、成績をアップさせることは難しいでしょう。無理して通っていても、時間とお金のムダになるかもしれません。 予備校が合わないと感じる理由は人さまざまです。その後の対応を考えるためにも、まずはどうしてそう感じるのかをはっきりする必要があります。 今回は、予備校が合わない原因と対処法のほか、自分に合った予備校の選び方も解説します。同じミスを繰り返さないように、予備校選びのコツを押さえましょう。 予備校が合わない……その原因は? 予備校が合わない原因には、どのようなものがあるの […]

続きを読む

勉強に集中したい高校生におすすめの椅子とは?椅子の選び方を解説!

「勉強に集中したい高校生におすすめの椅子とは?椅子の選び方を解説!」サムネイル画像

学校の予習・復習に加え課題や受験勉強など、勉強机に向かう時間が何かと多い高校生。 この記事では、そんな高校生におすすめの椅子のタイプと選び方を解説します。実は、机だけでなく椅子にもこだわると、集中力が高まり勉強の効率がアップすることがあります。 さまざまなメリットや選び方を知り、自分に合う椅子を探してみるとよいでしょう。 後半では勉強に集中できる座り方も解説しますので、ぜひ最後までお読みください。 勉強用の椅子のタイプ 勉強用に向いている椅子は、大きく3つのタイプに分けられます。 それでは、1つ […]

続きを読む

共通テストの古文の解き方とは?出題傾向や対策を解説

「共通テストの古文の解き方とは?出題傾向や対策を解説」サムネイル画像

大学入試センター試験から大学入学共通テストに変わることにより、古文でもいくつかの変更点が出てきます。共通テストの古文で高得点を目指すためには、問題の傾向を把握し、それに合わせた勉強をすることが重要です。 そこで今回は、共通テスト古文の対策法や、おすすめの参考書を解説します。 共通テストの古文の出題傾向とは 共通テストの古文は設問が1~5で構成されていることと、問題形式や配点についてはセンター試験とほぼ同じですが、設問5だけが大きく異なります。 設問5では、これまでより課題文のレベルが上がるので十 […]

続きを読む

共通テストの化学はどう対策する?おすすめの対策と参考書を紹介!

「共通テストの化学はどう対策する?おすすめの対策と参考書を紹介!」サムネイル画像

2021年度入試から、全国の大学入試で導入されていたセンター試験は「共通テスト」という名称になり、内容も変わります。化学は他の教科と比べて、出題内容自体はセンター試験とあまり変わらないともいわれていますが、変更点もあります。 センター試験と比べて、どのようなことが変わり、何に注意をすれば良いのかをここでご紹介します。チェックポイントを確認して、より良い結果を目指していきましょう。 共通テストの化学の出題傾向とは 化学においてセンター試験との大きな違いは、問題文の文章量です。 出題者の意図は、学生 […]

続きを読む

最初...2324...最後

人気記事一覧

最新記事一覧

カテゴリー

月別アーカイブ