• TOP
  • >
  • コラム
  • >
  • 勉強中に起こる頭痛の原因と対処法

勉強中に起こる頭痛の原因と対処法

「勉強中に起こる頭痛の原因と対処法」サムネイル画像


勉強中に、なぞの頭痛に襲われたことはないでしょうか。テスト勉強や課題に集中したくとも、痛みが続くと机に向かうことすら難しいものです。

この記事では、勉強中に頭痛が起こるメカニズムから、その有効な対処法までを詳しく解説していきます。原因と対策を知っておけば、勉強中のパフォーマンスも持続しやすくなるでしょう。

なぜ勉強中に頭痛が起こるのか

頭痛の発生原因の多くは、心身の健康状態や生活スタイルの影響とされています。それぞれの原因について、思い当たる節がないかチェックしていきましょう。

◇首や肩のこり

首や肩は、頭部につながる神経や血管が集中し、姿勢を維持する際に負担がかかりやすい部位です。そのため、筋肉がこり固まると神経や血管が圧迫され、頭痛を招いてしまうことがあります。

緊張型頭痛ともいわれ、長時間机に向かって同じ姿勢を維持している人に多く見られます。

◇眼精疲労

目を酷使し続けると眼精疲労につながり、頭痛を引き起こすことがあります。パソコンやタブレットを授業に導入している学校が近年増加していることから、目の疲れに悩む学生は少なくないでしょう。

頭痛だけではなく、目の奥の痛みやドライアイなどの不調を感じたら、眼精疲労を疑ったほうが良いかもしれません。なお、こちらも緊張型頭痛に分類されます。

◇水分不足

体内の水分が不足すると、血液の粘度が高まり血行が悪くなってしまいます。それにより、脳に送られる血液量が減少し、頭痛の原因となってしまうのです。

血液成分の約半数を占める血漿(けっしょう)は、その約90%が水分といわれており、人の身体に水は欠かせません。脱水による健康被害は季節に関係なく起こるため、勉強中も定期的な水分補給を心がけましょう。

◇ストレス

学生のなかには、受験勉強のプレッシャーや進路に対する不安などから、ストレスを溜め込む人もいることでしょう。ストレスを受けると交感神経が優位になり、筋肉の緊張や血管の収縮が始まります。その結果、血流が悪くなり、頭痛が起こりやすくなるのです。

偏頭痛に分類されることが多く、短時間で痛みが引く人から、締め付けられているような痛みが長く続く人まで、痛みの感じ方や発症する期間に個人差があります。

◇睡眠不足

睡眠には脳を休息させ、自律神経を整える効果があります。現在、日本人は夜型化により睡眠時間が減少しつつあるため、慢性的に睡眠不足をかかえている学生もいることでしょう。睡眠不足の状態が続くと身体がしっかりと休められず、脳が不調のサインとして頭痛を発生させることがあるのです。

偏頭痛が起こることもありますが、緊張型頭痛として分類されるケースが多く、早くて数十分、長ければ数日のあいだ痛みが続きます。また、思考力の低下や吐き気などを同時に引き起こすこともあります。

勉強中に頭痛が起こったときの対処法

頭痛の原因が数多くあるため、その原因に合った効果的な対処法をしっかりと把握しておきたいところです。勉強が手につかなくなるような事態を避けるためにも、それぞれの対処法を押さえておきましょう。

◇身体をほぐす

勉強中は長時間同じ姿勢を維持しがちなため、身体がこり固まりやすくなります。緊張型頭痛に対処するためにも、首や肩まわりの筋肉をほぐすストレッチを取り入れてみましょう。

1時間1回のペースを目安に行なえば、首や肩の血行が良くなり頭痛を抑えられるでしょう。猫背などの悪い姿勢が負担となって頭痛を招いていることも考えられるので、ときどき立って身体を動かすなど、姿勢を変えながら勉強に臨むのもおすすめです。

◇水分をとる

頭痛とともに喉の渇きを感じていたら、それは脱水が起きているサインかもしれません。複数回に分けて水を飲み、水分をしっかりと補給しましょう。

また、冷水は消化器官へ刺激を与えてしまう可能性があるので、常温の水を摂取するのがおすすめです。糖質の取り過ぎは血糖値が急激に上がるため、ジュースによる水分補給は控えたほうがよいでしょう。

◇痛む部分を冷やす

ストレスなどが原因の偏頭痛は、脳の血管が広がり周辺の神経を刺激することで痛みが起こるといわれています。

目の周辺やこめかみ部分にズキズキと強い痛みを感じた場合は、痛みを感じる部分を冷やして血管の収縮を促してみましょう。ポリ袋に入れた氷や、冷えたタオルなどの冷却アイテムを活用するのがおすすめです。

このとき、揉みほぐすようにマッサージをすると血流が促され、痛みが強くなる恐れがあるので注意しましょう。

◇暗い部屋で休憩したり、仮眠をとったりする

外的ストレスが少ない環境で身体を休めるのも、頭痛が起きたときの効果的な対処法です。頭痛で勉強が手につかなくなってしまう前に、光の刺激が少ない暗い部屋で休憩しましょう。眼精疲労による目の疲れを軽減させるためにも、目を閉じて休むのがおすすめです。

眠気を感じたら、思い切って仮眠をとるのもよいでしょう。しっかりと休憩ができれば、心身のストレスも解消されやすくなり、頭痛が起こる原因の根本的な改善につながるかもしれません。

勉強時に頭痛が起きないよう、日頃から身体をケアしよう

頭痛を引き起こす原因の多くは、無意識のうちに溜め込んでしまう疲労やストレスにあるといえます。勉強に集中するあまり、身体から発せられるサインを放置してしまう人もいるかもしれません。

頭痛を起きにくくするためには、ストレッチや水分補給を適度に行ない、十分な睡眠をとることがポイントです。効率良く勉強を進めるためにも、しっかりと自分の身体のケアを行ないましょう。


関連記事

人気記事一覧

最新記事一覧

カテゴリー

月別アーカイブ