• TOP

勉強を頑張る受験生のための、太らないオススメ夜食メニュー

「勉強を頑張る受験生のための、太らないオススメ夜食メニュー」サムネイル画像

だめだとわかっていても、夜はおなかが空いて夜食がほしくなってしまいますね。 夜食はよく言われているように、太りやすい、翌日に胃もたれたりするなどのデメリットがあります。 しかし、空腹のままでは集中力がきれてしまうのも確かです。 そんなときのために太りにくい夜食メニューをしっかりチェックして、賢く夜食をとりましょう! 夜食のメリット 夜食にはデメリットだけではなく、メリットもあります。 ①空腹に気を取られない 血液中の糖分が低下すると、本能的に脳が「何か食べて!」とヘルプサインを出します。これはい […]

続きを読む

一日10時間勉強の神話……”本当に集中してたら”長時間勉強なんてできない!

「一日10時間勉強の神話……”本当に集中してたら”長時間勉強なんてできない!」サムネイル画像

勉強ブログや、東大生のインタビューなどで「一日10時間勉強した!」というのはよく聞く話ではあります。 しかし実際に一日10時間勉強することは可能なのでしょうか? 結論からいうと、可能です。しかし一日10時間勉強はデメリットも多いです。 「一気に取り戻そう」としたり、「直前に10時間やればいいや」とならないようにしましょうね。 「一日10時間勉強」を真に受ける必要はない 「一日10時間勉強」は、夢のような響きですが、真に受ける必要はありません。 「一日15時間」はなおさらです。 確かに不可能ではな […]

続きを読む

受験勉強でダイエット?意外に高い勉強の消費カロリー

「受験勉強でダイエット?意外に高い勉強の消費カロリー」サムネイル画像

ヒトは運動しているときだけでなく、日常生活を行っていてもカロリー消費します。 それはつまり、体育の時間だけではなく、通学中や勉強中にもカロリーを消費しているということです! 勉強でダイエットも夢じゃない?という噂もありますが、実際の消費カロリーはどうなっているのか検証していきましょう。 脳もカロリーを消費する! 身体の運動だけではなく、脳もカロリーを消費するということを知っていましたか? ヒトの脳は、全身の消費カロリーの実に20%を占めています。 一日の消費カロリーを2000カロリーとすると、脳 […]

続きを読む

【やってられない!】勉強のイライラを完全に鎮める簡単な方法

「【やってられない!】勉強のイライラを完全に鎮める簡単な方法」サムネイル画像

問題が解けなくなったり、ふと将来への不安がよぎったときにイライラしてしまったりしていませんか? イライラしてしまうと、勉強の効率が落ちるだけではなく友達や家族に対して、思ってもいないことを言ってしまうことがあります。 イライラで一日が終わっていたり、身近な人を傷つけてしまわないように、イライラへの対策方法を身につけましょう。 イライラを放っておいても効率が下がるだけ 勉強をしていてイライラし始めたとき、多くの場合無視してしまうことでしょう。 問題が解けずに焦っているとなかなか休憩をとって切り替え […]

続きを読む

勉強の記録をつけることの驚きの効果とオススメの作成方法

「勉強の記録をつけることの驚きの効果とオススメの作成方法」サムネイル画像

「さあ勉強しよう!」となったときに、 「でも何から始めればいいんだろう?」となっていませんか? 勉強記録をつけることで科目や内容が偏ることなく、バランスよく勉強することができます。 まだ勉強記録をつけていない方も、今日から手帳やノートに記録をつけていきましょう。 勉強記録をつけるメリット 勉強記録をつけるくらいなら、その時間で勉強したい!という方もいらっしゃるかもしれませんが、勉強記録をつけるメリットはたくさんあります。 ①勉強量を把握できる 自分が参考書の1単元進めるのにどれだけの期間がかかる […]

続きを読む

勉強に集中できる!成績向上に直結するオススメアプリ

「勉強に集中できる!成績向上に直結するオススメアプリ」サムネイル画像

Instagramで最新のファッションを追ったり、twitterで芸能人の今を確認したり、ゲームアプリで遊んだり……、とスマートフォンにはなにかと誘惑が多いですよね。 スマートフォンは一見受験勉強の敵にも見えますが、使い方次第では味方にもできるんです! スマートフォンも受験仕様にカスタマイズしてみましょう! 「コソ勉」(時間管理) コソ勉は、「ぬり絵勉強法」著者の新城藍里さん(京都大学)が監修した学習時間管理アプリです。 「ぬり絵勉強法」は、自分の勉強時間とその科目というのを目に見えるようにして […]

続きを読む

勉強をする意味とは?ほとんどの大人が答えられない学習の本質

「勉強をする意味とは?ほとんどの大人が答えられない学習の本質」サムネイル画像

「どうして役に立たない勉強をしないといけないんだ」 「数学なんて勉強したくないのに」 誰もが一度はぶつかる疑問かもしれませんね。 そもそもこの疑問自体が勉強をしたくないいい訳でもあるのですが、「言い訳してないで勉強しろ!」と言われても何の解決になりません。 「勉強をする意味」について世の中には様々な意見がありますが、私なりの意見をまとめました。 世の中にはいろんな「答え」があふれている 「勉強をする意味」について検索すると、世の中には数多くの答えがあふれています。 「歴史を勉強をしておけば、海外 […]

続きを読む

なぜ一部の人は「勉強が楽しい」と思えるのか?勉強を趣味や楽しみに変える秘訣

「なぜ一部の人は「勉強が楽しい」と思えるのか?勉強を趣味や楽しみに変える秘訣」サムネイル画像

英語が嫌いなAさんと英語が好きなBさんがいるとしましょう。 1時間、嫌々英単語を暗記したAさんと、1時間楽しく英単語を暗記したBさんでは、どちらが多く単語を覚えられると思いますか? 結果はもちろんAさんですよね。 好きな科目の勉強は楽しいですし、サクサク進めることができますが、嫌いな科目はなにかと腰も重くなりがちで、なかなか頭にも入ってきません。 勉強は楽しい方が、圧倒的に成績が伸びますし、ストレスもたまらないのです。 もちろん、誰にだって嫌いな科目はありますし、勉強が面倒くさいときもあります。 […]

続きを読む

奇跡が起こる?ストップウォッチ勉強法の威力

「奇跡が起こる?ストップウォッチ勉強法の威力」サムネイル画像

集中できる時とできない時のムラがあったり、夏休みの最終日や試験前にだけ集中のバカ力が発揮されていたりしませんか? 適度なプレッシャーは、集中力を高めてくれますが、その相棒となるのがストップウォッチです。 ストップウォッチを使うメリット 勉強にストップウォッチを使うメリットは、以下のようにたくさんあります。 ①緊張感が生まれる 時間が制限されているときの緊張感を手軽に生み出すことができます。 ②勉強のスタートが切りやすい 「勉強したくないなあ。」というときに、まずは10分だけ頑張ろうといった具合に […]

続きを読む

「高校生編」受験勉強あるある!

「「高校生編」受験勉強あるある!」サムネイル画像

受験勉強をしていて、「ああ、掃除したくなる私ってだめだなあ…」なんて落ち込むことはありませんか? そんなときふと隣を見たら、その子も同じことに悩んでいるかもしれません。 今回はそんな「受験勉強あるある」を集めてみました。 余計なことがやりたくなる編 ・掃除がはかどる 試験前の典型的な行動第一位といったらこれですね。いつもは気にならない机の上が気になったりします。 ・お絵かきなどの趣味がはかどる 試験が終わるとなぜか趣味のモチベーションも少し下がってしまうんですよね。 ・本の続きが気になる そうい […]

続きを読む

最初...5455...最後

人気記事一覧

最新記事一覧

カテゴリー

月別アーカイブ