• TOP

化学ではどんな勉強をする?点数に直結する「化学の基礎力」を上げよう!

「化学ではどんな勉強をする?点数に直結する「化学の基礎力」を上げよう!」サムネイル画像

物理や生物とは違って、科目選択と関係なく学ぶ生徒の多い理系科目です。 化学ではどのようなことを学び、どのような勉強をするのか? まずはそこから高校化学について理解を深めてみましょう。 化学はどんな内容を学ぶの? 一言に高校化学といっても、さまざまなことを学びます。 もちろん化学が全体的に得意な生徒も苦手な生徒もいますが、この高校化学の多様性により、「この単元が苦手!」「この単元だけは得意」ということもよく起こります。 ・理論化学 まずは「理論化学」。高校化学の中でも根幹をなす大事な分野であり、教 […]

続きを読む

【レベル別】化学のオススメ参考書【まずは一冊】

「【レベル別】化学のオススメ参考書【まずは一冊】」サムネイル画像

いざ化学の勉強を始めようと思って、学校指定の問題集を開いても自分に合わなかったり、本屋さんにいっても参考書が多すぎて何を選べばいいかわからなくなってしまうものです。 今回はレベル別のオススメ参考書を特集します!自分にあった参考書を見つけてみましょう! まずはここから!入門レベルの解説書 偏差値50以下、化学の勉強を始める人、学校の授業についていけない人は、理解重視・最低限の知識が得られる参考書から始めていきましょう。 ・大宮理の化学が面白いほどわかる本 河合塾講師の大宮理先生が執筆した本です。 […]

続きを読む

本当は面白い科目だった!化学と私たちの生活の意外な関係

「本当は面白い科目だった!化学と私たちの生活の意外な関係」サムネイル画像

「化学は覚えることも多いし計算もあるし、正直つまらない……」 なんて思っていませんか? 堅苦しいイメージとは正反対に、実は化学って面白い科目なんですよ! それは、化学が理系科目の中でも生活にガッツリ結びつき、「すぐに役に立つ」学問であるという側面があるからです。 この記事では、知っているようで知らない、化学と生活の関係を取り上げてみました! 「混ぜるなキケン」はなぜキケン? キッチンやトイレの洗剤の中には「混ぜるなキケン」とかかれた洗剤が数多くあります。 この「混ぜるなキケン」の理由は、実は高校 […]

続きを読む

【保存版】覚えることが多すぎる!!化学の暗記攻略法

「【保存版】覚えることが多すぎる!!化学の暗記攻略法」サムネイル画像

元素周期表の特徴や、炎色反応、化学反応式に酸化還元反応……などなど、化学はとにかく覚えることが多いですよね。 「暗記が苦手だから理系に進んだのに~!」という生徒の悲鳴もよく聞こえてきます。 でもまだまだあきらめないで! この記事の暗記方法を実践して、化学の点数アップにつなげましょう。   単位に注意する 理論化学では、物質量・濃度計算などのいろいろな計算問題に出くわします。 計算問題とはいえ、中途半端に計算式を覚えていると痛い目に遭うのも計算問題。この手の問題のポイントはズバリ「単位に […]

続きを読む

まずは一冊完全制覇!高校化学を演習するコツ

「まずは一冊完全制覇!高校化学を演習するコツ」サムネイル画像

化学に限らず、どの科目も理解だけではなく問題演習をこなさないと試験の点数そのものを上げることができません。 この記事では高校化学の問題集を制覇するコツを伝授します! 問題集をこなす流れ 問題集を解き進める時は、自分なりのフローを確立して、着々と進めるのが一番です。 そこで、私が採用していた方法をご紹介します。 ①時間を決めて問題を解く まずは時間を決めましょう。 もしも志望校の過去問なら実際の時間配分で、小問なら5分くらい、記載されている時間があればその時間よりも短く解くことを目標にしましょう。 […]

続きを読む

よくわかる偏差値の上げ方と出し方・勉強方法について

「よくわかる偏差値の上げ方と出し方・勉強方法について」サムネイル画像

偏差値は志望校を決めるうえでの重要な目安であり、受験生なら誰でも1度ならず気にしたことがあるものです。偏差値についてなんとなくの見方は知っていても、どんな計算方法で出されているのか、偏差値を上げるにはどうすればよいのかなど、気になる数字の割によく知らないことも多いのではないでしょうか。ここでは、効率的な偏差値の上げ方や偏差値と受験の関係など、偏差値について詳しくご紹介します。 偏差値とは 偏差値の上げ方を知る前に「そもそも偏差値って何だろう?」という疑問を解消しておきましょう。 ■平均点からどれ […]

続きを読む

数学の定理が覚えられない!ポイントは「証明」にあった!

「数学の定理が覚えられない!ポイントは「証明」にあった!」サムネイル画像

数学の問題を解いていると、「この問題は○○の定理を利用して解く」と書いてあっても「○○の定理ってどうやるんだっけ?」となってしまうことがあります。 それでは数学の勉強もなかなか進みませんよね。 この記事では、基礎中の基礎である定理などをどうやって覚えればいいの?という声にお答えします! その定理、証明できますか? 本来、数学の定理は、定義から自力で証明できないと使えないものです。 例えば 「f(x)=x^2」の一回微分は一度習えば誰でも簡単に解けてしまいます(ちなみに答えは f&#39 […]

続きを読む

数学の有名問題集「チャート式」はチラ見解答で攻略する!

「数学の有名問題集「チャート式」はチラ見解答で攻略する!」サムネイル画像

「チャート式シリーズ(数研出版?)」は有名進学校でも採用されることが多い、数学の王道ともいえる問題集です。 学校で買ったり、人に勧められたりしてチャート式を手に取った方も多いのではないでしょうか。 しかしこのチャート式、特に東大受験にも通用すると言われる「○○○○」(通称:青チャート)は、とにかく分厚いんですよね。 はっきり言って「辞書か!」というくらいに分厚いので、数学が苦手で「これから克服しよう」という方は見るだけでゲンナリしてしまいます。 そんな数学問題集を無駄なくストレスなくテンポよくこ […]

続きを読む

数学の基礎力ってなんだろう?数学で100点満点を取るための4つの能力

「数学の基礎力ってなんだろう?数学で100点満点を取るための4つの能力」サムネイル画像

数学の基礎力って何だと思いますか? 計算問題が確実に出来ること?それももちろん欠かすことの出来ない重要な能力ですが、案外「じっくり考えることが苦ではない」「計算し続けても平気な腕力」も必要だったりします。 どんな能力があれば数学で100点がとれるのか?その能力はどうすれば得られるのかまとめてみました。   サッと計算をこなす「計算力」    なによりも基本となるのは計算力です。 計算問題は、「解けるか解けないか」が問題ではなく、どれだけ「考えずに早く」解けるかが肝要です。 ・ […]

続きを読む

因数分解って何がしたいの?因数分解はこんなイメージだったし、役にも立つものだった!

「因数分解って何がしたいの?因数分解はこんなイメージだったし、役にも立つものだった!」サムネイル画像

中学校に入ると、「算数」がいきなり「数学」になって、違いも分からないまま授業に入ってしまいますよね。 そして最初に立ちはだかるのが「因数分解」。 「何をやってるのかわからないし、もう見たくもない!」という方、いきなり数学でつまづかないためにもすこし練習してみましょう。   算数と数学 因数分解とは、「乗法公式をつかって式を積の形に分解すること」。……といわれてもピンとこないものですよね。 中学校以降で触れる数式には英文字が多く使われます。 小学校では、 2+3=5 や        2 […]

続きを読む

最初...4041...最後

人気記事一覧

最新記事一覧

カテゴリー

月別アーカイブ