• TOP
  • >
  • コラム
  • >
  • 現役生のための予備校選びの基礎知識

現役生のための予備校選びの基礎知識

「現役生のための予備校選びの基礎知識」サムネイル画像


「高校の勉強だけじゃ大学受験に通用するか不安…」
「身近に同じ志望校を目指す友達がいない…」

そんなもやもやした気持ちを抱えた受験生は少なくないハズ。
そんなとき、ふと考えてほしいのが「予備校」という選択肢です。

今回は現役生の予備校の選び方についてご紹介します。

予備校に行こう!その前に決めておくこと

当然ですが、すべての受験生が予備校を必要としているわけではありません。
何かしらの目的や、利点があって予備校という手段を選ぶ受験生がたくさんいるというだけなのです。

あなたはどんな受験生で、どんな予備校が必要なのか。
もちろん、予備校に通ってからわかるメリット・デメリットもありますが、まずは目的意識をしっかりと持っておきましょう。

①ニーズ
予備校で何を学びたいのでしょうか。
苦手科目のみ?理系科目のみ?
受験科目全般かもしれませんし、英語の長文対策のようなピンポイントのものかもしれません。
予備校には短期の夏期講習などを含めていろいろな授業があるので、自分のニーズにあったコースを探してみましょう。

②予算
学生とはいえ、無視できないのが予算の問題です。
一科目でも受講があれば自習室が使えることもありますので、受講料以外のメリットを含めて、「割に合っているのか」を意識しましょう。
体験や短期講座などで見極めるのもアリですよ。

③高校の勉強との兼ね合い
予備校に通っているからと安心せず、常に意識をしてほしいのが学校の勉強との兼ね合いです。
学校で間に合う学習は学校で済ませてしまった方がいいですし、学校での勉強の補完として予備校に通うのか、予備校の勉強をメインにするのかの方針を立てておくと受講する科目が選びやすいですよ。

・学校中心
学校で学びきれないことを予備校で補完。

・予備校中心
予備校メインにして、学校での勉強は最低限にする。

・理解を予備校で
理解度をあげるための授業を受講する。

・演習を予備校で
応用問題、演習問題などを予備校で受講する。

 

ポイント①希望進路にあってるか

予備校にはそれぞれ得意分野があります。
あなたの志望校や志望学部と、予備校の強みがマッチすれば最大限の学習効果が得られます。

・理系向け 
理系の授業に定評がある。大学での解き方で物理や数学を教えている予備校など。

・文系向け
英語などの文系の授業に定評があるなど。

・医学部向け
医学部クラスを設けている、実績でもウリにしているなど。

・難関国立向け
東大模試、京大模試を実施している、専用のクラスがあるなど。

・難関私立向け
いろいろな形式の二次試験問題に対応した柔軟な演習をしているなど。

 

ポイント②合格者数に惑わされないこと

よく合格者数をここぞとばかりに掲示していますが、それらの数は冷静にとらえましょう。

例えばあなたは東大志望で、以下ふたつの予備校なら行きたいですか?
・100人の生徒のうち東大合格者が30人
・1000人の生徒のうち東大合格者が30人

もしも以下ふたつなら?
・100人の東大志望者のうち50人合格
・1000人の東大志望者のうち100人合格

この例からわかるように、「合格者数」だけが実績のすべてではありません。
規模が大きい予備校は合格者数も多いし、そもそも入塾した時点で合格に近い優秀な生徒さんであることも多いんです。

あるいは元々優秀な生徒が科目ごとに予備校を掛け持ちしているだけなのかもしれません。

合格者数だけでは、実際の生徒がどれだけ成績が伸びたのかわかりにくいですし、掲示されている生徒が特殊例だった可能性もあるのです。

 

ポイント③無料体験制度はあるか

世の中には数多くの予備校があります。
その中からなら、あなたのニーズにあった予備校もきっとあるはずです。
いろいろ見てみないうちに決めてしまってはもったいないと思いませんか?

できればパンフレットなどの紙面だけではなく、無料体験などに足を運びましょう。
授業だけでなく、その予備校の空気感を味わうこともできます。

 

ポイント④話しやすそうな先生や社員はいるか

勉強や受験に対する素朴な疑問や想いをすぐ話せる先生はいますか?

もしも学校にいるならそれでも十分かもしれません。
けれどそんな先生を予備校で探してみませんか?

授業の講師でなくてもいいのです。
事務員の方や、自分の担当になったアドバイザーなど、「この人なら相談できそう」という先生がいれば、不安も少なく受験を乗り切ることができます。

 

ポイント⑤E-ラーニング、通信講座という選択肢について

地方に住んでいて、近くに予備校がない、あるいはちょうどいい予備校が見つからない場合ももちろんありますよね。

そんなときはE-ラーニングや通信講座という選択肢もあります。

こんな人にオススメですよ。
・ある程度のストイックさがある人
誰かに言わなれなくても勉強できる人は通信講座に追われることなく実力を伸ばすことができます。

・締め切りを守れる人
締め切り後も添削してもらえたりしますが、自分でペースを作ってしっかりと通信講座をこなしましょう。

・自分のペースを探している
二週間に一回の提出、週一回の講座受講などでスケジュール感覚をつかみましょう。

最近は通信講座でも受講者同士が交流できる専用SNSがあったり、すぐに現役大学生に質問できるシステムがあったりするので意外と充実していますよ。

 

まとめ

学校の外で勉強すると、学校の勉強を取るか、外での勉強をとるか、というような場面に出くわすことがあります。

もしも進学校などであれば学校の勉強にしっかりついていくことも手ですし、地方校でも難関を目指したい!というときはどんどん外の世界を見に行くといいですよ。
きっと勉強以外の刺激もたくさんあるはずです。

予備校でこれが学びたい!この科目を補完したい!というものがあれば、是非自分にあった予備校を探してみてください。

執筆者:てんもんたまご
天文学者を夢見て浪人の末に物理学科へ入学。
卒業後は、理系としての知識や実験教室でのアルバイト経験を活かしてライターとして活躍中。
大好物は、紅茶とあんみつ。


関連記事

人気記事一覧

最新記事一覧

カテゴリー

月別アーカイブ