高校生はいつから塾に通うべき?入塾のタイミングや選び方のポイントを紹介

高校生が勉強に関して気になることといえば、塾にいつから通うべきなのか、ということでしょう。周りの友達が一斉に塾に通い出すと、「自分も早めに通うべき?」「受験に間に合わなくなったらどうしよう」と焦ってしまうかもしれません。
大学受験を希望する高校生は、どのタイミングから塾に通い始めるのでしょうか。本記事では、塾に通い始めるタイミングの目安、早い時期から塾に通うメリット、塾選びのポイントについて解説します。
高校生の塾通いはいつからが最適?
まずは、高校生が塾に通い始めるタイミングについて、おおまかな目安を紹介します。
◇難関大学を目指すなら高校1年生から
受験合格を最優先にするなら、なるべく早い時期から塾に通うのが望ましいでしょう。高校1年生から通い始めるのと、高校3年生から通い始めるのとでは、最終的な学力に大きな差が生まれます。
特に、難関大学を希望している方、大学選びの幅を広げたい方は、高校1年生から塾通いを始めるのが理想です。推薦入試の場合は、高校1年生の頃の成績も、調査書に反映されるケースがあります。
◇高校3年から通い始めるのは遅い?
先ほど「高校1年生から塾に通うのが理想的」と説明しましたが、高校3年生からの塾通いであっても、手遅れというわけではありません。
日頃から予習・復習をしっかりと行なっていた方、自宅学習の習慣化ができている方は、高校3年生からの塾通いでも、決して遅すぎるということはないでしょう。
早い時期から塾に通うメリット
大学受験が心配なら、思い切って塾通いを始めてみてはいかがでしょうか。ここでは、できるだけ早めに塾に行ったほうが良い理由として、塾通いのメリットについて紹介します。
◇仲間と切磋琢磨して勉強習慣を身につけることができる
塾通いの大きなメリットといえば、受験合格という共通の目標に向かって努力する仲間がいることです。頑張る仲間と切磋琢磨することで、効果的に学習習慣を身につけることができるでしょう。
また、塾には適度な緊張感があるので、勉強へのモチベーションを保ちやすいというメリットも見逃せません。「自宅で勉強するよりも塾で勉強するほうが集中しやすい」「仲間がいるから長時間でも頑張れる」という意見もよく聞かれます。
自宅で勉強に集中できないときは、塾の自習室で勉強するのもおすすめです。
◇大学受験について、早い段階からじっくりと相談できる
大学受験に関する情報を、自分だけの力ですべて集めるのは大変かもしれません。高校生向けの塾には、大学受験に関する情報が大量にそろっているので有効活用してみましょう。
目標の大学が決まっているなら、その大学の受験の傾向について、早いうちから調べておきたいところです。塾の力を借りながら、志望大学の傾向に合わせて対策していきましょう。
大学受験について不安があるとき、進路について悩んでいるときは、塾に行けば相談に乗ってもらえます。
◇自分にぴったりの塾を見つけられる
塾によって方針はさまざまで、人によって合う・合わないがあります。高校3年生から塾に通い始めると、その塾が合わなかったときに、別の塾を探し始めるのは大変です。
できるなら受験勉強が本格化する前に、自分に合う塾を見つけたいところです。高校1年生、2年生から塾に通って、合わない場合は別の塾を検討するという方法をおすすめします。
高校生の塾選びのポイントとは?
ここからは、高校生の塾選びのポイントについて詳しく見ていきましょう。
◇集団と個別、向いている方を選択する
塾の種類を大きく2つに分けると、集団指導塾と個別指導塾があります。
授業を受けて仲間と一緒に頑張りたいのか、自分の苦手なところを個別に教えてほしいのか、どちらが自分に合うでしょうか。
集団と個別で授業の形式が大きく異なるため、どちらを選ぶべきか、十分に検討が必要です。
◇複数の塾で体験授業を受けて、比較検討する
入塾を決める前に、その塾の体験授業を受けてみましょう。1つの塾だけを見て決めてしまうよりは、いくつか候補の塾を見つけて、体験授業の内容を比較することをおすすめします。
実際に体験授業を受けてみると、「思っていたイメージと違っていた」「授業のスピードが合わない」など、気になる点が見つかるかもしれません。
先生の教え方、生徒たちの雰囲気、施設の充実度などは、入塾後のモチベーションにも関わります。複数の候補で迷ったときは、体験授業を受けてから判断するとスムーズです。
高校生の塾通いは、できるだけ早めに始めたい
成績アップと志望校合格を叶えたいなら、高校1年生から塾に通い始めるのが望ましいでしょう。
集団指導塾と個別指導塾のどちらにするのか、どの塾を選ぶのかによって、勉強の進み具合と成績の上がり方が変わります。
塾選びで悩んだときは、体験授業に通うのがおすすめです。自分に合った塾を早めに見つけて、余裕を持って受験対策を進めましょう。
_180118.jpg)
_180118.jpg)
関連記事
人気記事一覧
- 受験勉強でダイエット...36,498ビュー
- 力み過ぎ注意!受験勉...11,867ビュー
- 受験勉強と筋トレの意...5,299ビュー
- 一日10時間勉強の神...4,237ビュー
- 【最悪の勉強姿勢】寝...4,200ビュー
-
四谷学院 大学受験予備校
-
四谷学院 大学受験予備校