• TOP

受験勉強が楽勝になる!勉強方法のノウハウ集中講座

「受験勉強が楽勝になる!勉強方法のノウハウ集中講座」サムネイル画像

「勉強ができない」「どうやって勉強していいかわからない」という悩み。 勉強方法についての悩みは、学生の多くが1度は経験する、ありふれていながらもけっこう深刻な悩みです。 「勉強しなくちゃ」と思っているのにはかどらない、勉強する時間は少なくないのに成績が上がらない、誘惑に負けてしまって計画通りに勉強できないなど、勉強方法について悩んでいる人の中にも、色々なタイプがあります。 より道やまわり道が人生において良い経験となることもありますが、時間に限りのある受験勉強ではまわり道をしている暇はありません。 […]

続きを読む

見ないほうがいい?受験生のテレビとの付き合い方

「見ないほうがいい?受験生のテレビとの付き合い方」サムネイル画像

受験生にはいろいろな「ダメ」が付きまといます。 「ゲームをしちゃダメ」 「マンガを読んじゃダメ」 「テレビを見ちゃダメ」 場合によっては 「贅沢をしちゃダメ」 「生活態度が悪いのはダメ」 といったような願掛けじみたものもありますね。 ところで「テレビをみちゃダメ」ですが、本当にテレビは受験生にとって悪でしかないのでしょうか。 確かにテレビは強力な誘惑があるかもしれません。 一度見始めるとキリがなくなるような仕組みになっていますし、気になるドラマなどがあればとことん見たくなってしまいます。 それで […]

続きを読む

勉強のやる気を掻きたてるオススメ映画・ドラマ6選!

「勉強のやる気を掻きたてるオススメ映画・ドラマ6選!」サムネイル画像

洋画を見ることで英語の勉強にもなりますし、受験勉強をテーマとした映画を見ることでモチベーションアップすることもできます。 好きな映画は受験勉強にいい! 映画を見ることには次のようなメリットがあります。 ①気分転換になる 映画は現実とは別の世界へ誘ってくれるのでよい気分転換になります。 ②時間の制限がある テレビやネットなどはだらだら続けてしまう危険性がありますが、映画は制限時間があるのでその危険がありません。 ③ポジティブになれる 映画にも依りますが、思いっきり泣いたり笑ったり、感動したり、応援 […]

続きを読む

【最悪の勉強姿勢】寝転がって勉強、いますぐやめよう!

「【最悪の勉強姿勢】寝転がって勉強、いますぐやめよう!」サムネイル画像

やる気が出ないからと、ごろごろ寝っ転がりながら勉強していませんか? 寝っ転がりながらの勉強はデメリットの方が大きいのです。 デメリット1 目が悪くなる 座った姿勢での読書では、本を持つ手が重力で自然に顔から離れるため、本と眼の距離が離れる傾向にあります。 しかし寝ている場合はどんな姿勢でも縮まってしまいます。 うつぶせ寝では、文字に光は当たりやすいですが、ひじをついたすぐそばに本を配置してしまいます。 仰向けでは、本にあまり光が当たらないので文字が見づらく、その結果無意識に本を近づけて見るように […]

続きを読む

食事は?寝る時間は?当日、最高の実力を発揮する受験前日の過ごし方

「食事は?寝る時間は?当日、最高の実力を発揮する受験前日の過ごし方」サムネイル画像

受験当日と同じくらい、受験前日の過ごし方も大切です。 もちろん、1~2日で偏差値はたいして変わるわけではありません。 しかし、受験で実力を何%出せるかどうかは前日の過ごし方にかかっているのです。 勉強はするべきか? なによりも気になるのが、「前日に勉強はするべきか」ではないでしょうか。 結論からいうと「多少は必要」です。 ①勘を損なわない程度でよい 国語・数学・英語は、一日でも間があくと勘が鈍ってしまいます。 なので軽くでいいので触れておくようにはしましょう。 ②難しすぎる問題には取り組まない […]

続きを読む

力み過ぎ注意!受験勉強で発症しがちな腱鞘炎を防ぐ方法

「力み過ぎ注意!受験勉強で発症しがちな腱鞘炎を防ぐ方法」サムネイル画像

みなさんには「腱鞘炎」にはどのようなイメージがありますか? パソコンを使いすぎ?部活の練習しすぎ? いえいえ、受験勉強でも腱鞘炎になるんです! 腱鞘炎とは? 前提知識として、筋肉と骨は腱というヒモのような組織でつながっています。 筋肉と腱が連動して動くことで、指や手首などを曲げたり伸ばしたりできるのです。 また、腱の場所によっては、腱の動きをなめらかにしたり、腱が浮き上がらないように押さえつけたりするために、腱鞘というさやに包まれています。 腱鞘炎とは、腱と腱鞘が擦れ合うことで炎症を起こした状態 […]

続きを読む

受験勉強と筋トレの意外な関係とは?勉強のパフォーマンスを上げる秘密

「受験勉強と筋トレの意外な関係とは?勉強のパフォーマンスを上げる秘密」サムネイル画像

長時間机の前に座っていると、腰や肩が痛くなってきますよね。  あるいは、頭は疲れていないし、まだまだ集中できるのに、腕が痛くて続けられないなんてことはありませんか? その問題、筋トレで解決できるかもしれません。 受験勉強と筋トレには意外な関係があったのです。 受験生には筋トレも必要!? 東大生には、いわゆるインテリで運動をしないイメージがありますが、東京大学が行ったアンケートによると、「必修の体育の講義以外では一切運動しない」と答えた東大生は2割程度だったそうです。 一流の研究者の中にも日頃から […]

続きを読む

自己効力感が高い=勉強ができる!自信とやる気を生み出す法則

「自己効力感が高い=勉強ができる!自信とやる気を生み出す法則」サムネイル画像

「勉強をしたいけど、やる気が出ない。」 「問題を解いても合っているかどうか必要以上に気になってしまう……。」 これ、実は自己効力感が足りないからかもしれません。 自己効力感は心理学用語ですが、受験生にも大きく関わります。 自己効力感を高めて自信とやる気を生み出しましょう。 自己効力感とは? 自己効力感とは、 ①自分が行為の主体であると確信していること ②自分の行為について自分がきちんと統制しているという信念 ③自分が外部からの要請にきちんと対応しているという確信  をさします。 大まかに考えると […]

続きを読む

「覚悟を決めればなんとかなる」本気のやる気で受験勉強を乗り切ろう

「「覚悟を決めればなんとかなる」本気のやる気で受験勉強を乗り切ろう」サムネイル画像

二年生や、三年生になりたての時期は、まだまだ受験生の自覚がないかもしれませんね。 「受験生だから」と言われるがまま勉強を始めても、なかなか身が入りにくいものです。 大切なのは本人が 「受験を乗り切るぞ。」 「あの大学へ行くぞ。」 という覚悟を決めて勉強を始めることです。 試験が近づけば自ずと覚悟を決めなければいけないときがきますが、それでは手遅れになってしまうこともあります。 いち早く覚悟を決めて、スタートダッシュを切りましょう! 覚悟を決めるには、自分の今の立ち位置と行きたい場所をよく見直して […]

続きを読む

勉強を頑張る受験生のための、太らないオススメ夜食メニュー

「勉強を頑張る受験生のための、太らないオススメ夜食メニュー」サムネイル画像

だめだとわかっていても、夜はおなかが空いて夜食がほしくなってしまいますね。 夜食はよく言われているように、太りやすい、翌日に胃もたれたりするなどのデメリットがあります。 しかし、空腹のままでは集中力がきれてしまうのも確かです。 そんなときのために太りにくい夜食メニューをしっかりチェックして、賢く夜食をとりましょう! 夜食のメリット 夜食にはデメリットだけではなく、メリットもあります。 ①空腹に気を取られない 血液中の糖分が低下すると、本能的に脳が「何か食べて!」とヘルプサインを出します。これはい […]

続きを読む

最初...5354...最後

人気記事一覧

最新記事一覧

カテゴリー

月別アーカイブ