• TOP
  • >
  • 勉強ノウハウ
  • >
  • もう「白い悪魔」をため込まない!通信講座の取り組み方

もう「白い悪魔」をため込まない!通信講座の取り組み方

「もう「白い悪魔」をため込まない!通信講座の取り組み方」サムネイル画像


私は受験時代Z会の通信講座を受講していました。
問題の質も添削の質も高かったのですが、唯一の問題が「通信講座をため込んでしまう!」ことでした。

Z会の生徒間ではため込んだ白紙の解答用紙を「白い悪魔」と呼んでいます。
今回は締め切りが近づくにつれて迫り来る「白い悪魔」との戦い方を伝授します!

 

独学よりも添削の方が延びる科目も多い!

そもそも高校の勉強や受験勉強において、独学ではどうしても限界があるものがあります。

英作文は減点法で文法ミスなどで減点していきますが、自己採点ではなかなかそのようなニアミスを見つけることが出来ません。
二次試験の現代文もポイントをつかむ必要がありますが、どの程度まで答えがずれていいのか自分ではわかりません。
数学の証明も、自己採点では論理的に正しいのか判断するのは難しいですし、どうすればよりよくなるのかもわかりません。

このように二次試験の問題形式によっては、独学では限界があり、添削してもらった方が理解が深まり、学力も上がりやすいのです。

 

通信講座に取り組む時間を固定する

受験生では、学校の勉強、塾の勉強、独学でしている勉強、通信講座、といろいろなものに同時進行で取り組んでいる人も少なくありません。
一つに絞れたら楽なのかもしれませんが、学校ははずせませんし、この科目はこの塾が強い、などのメリットも捨て切れません。
しかし、そうなると大変になってくるのがそれぞれの勉強にどれだけ重きを置くというバランスをとりかたです。

結論から述べると、通信講座は取り組む時間を決めてしまった方が楽です。
通信講座は学校や塾とは違い、毎月同じだけの量が送られてくるので、毎月同じくらいの時間を取り組むことになります。
その時間を最初から確保しておけば過不足なく、スケジュールをこなすことができるのです。
具体的には、「○○曜日の通学前の朝」「土曜日の9時から2時間」などと決めておくといいですよ。

 

自分にあったレベルの物に取り組もう

通信講座に限りませんが、志望校のレベルが自分のレベルよりも高い場合、
「志望校のレベルに合わせるべきか」
「自分のレベルに合わせるべきか」
という葛藤がありますね。

これは遠回りに見えるかもしれませんが、まずは「自分のレベルに合わせる」ことをオススメします。
筆者も自分のレベルに対して難しすぎる物を受講したことがありますが、結果的にわからずに悩む時間が長くてもったいなかったかな、と感じています。

一年間の受験生活は有限ですが、決して短いわけではありません。
基礎勉強を繰り返して、簡単に感じるようになれば次の月からレベルをあげればいいのです。

 

添削された物はしっかり復習しよう

通信講座は、添削した物が送られてきてからが本番です!
通信講座の大きなメリットは、独学では学びきれないことを添削で学ぶことができることだからです。

模試と同じように理解できるまで解き直すことはもちろん、添削の赤ペンもすみずみまでしっかり目を通すようにしましょう。
専用の復習ノートを作ったり、問題と解答用紙をとじるファイルをつくって整理しましょうね。

もしも解答や添削を見てもわからない場合は、手持ちの問題集などで類題を探しましょう。
類題を解いて理解できたら、一緒に通信講座ノートに書いておいてもいいかもしれません。
類題を解くことで周辺知識もかためられるので学習したことも定着しやすくなります。

 

付属の冊子をモチベーションアップに役立てよう

通信講座では学習テキストや問題の他にも、受験情報や読者ページが豊富な冊子がついてくることがあります。
この冊子には、役に立つ受験情報や自分と同じ学年や受験生の投稿を見ることができるのでモチベーションアップに役立てることができます。

冊子だけではなく、生徒だけがアクセスできるSNSや受けられるサービスがあることもあるので、通信講座を受講する際はほかにどんなサービスがあるのか確認しておくと少しだけお得ですよ。

 

まとめ

通信講座は、塾などよりも自己管理能力が必要になります。
安定して解答を提出し、添削を復習する習慣を身につけるのは大変ですが、このスキルは受験後も役立ちます。

万が一解答用紙をためてしまっても、受講から一年単位で添削を受け付けてくれたりもするので、あせらず復習が間に合うレベルで、少しずつ消化していきましょう。

執筆者:てんもんたまご
天文学者を夢見て浪人の末に物理学科へ入学。
卒業後は、理系としての知識や実験教室でのアルバイト経験を活かしてライターとして活躍中。
大好物は、紅茶とあんみつ。


関連記事

人気記事一覧

最新記事一覧

カテゴリー

月別アーカイブ