• TOP
  • >
  • 勉強ノウハウ
  • >
  • みんなと差がつく!日本史と世界史の並列年表の作り方

みんなと差がつく!日本史と世界史の並列年表の作り方

「みんなと差がつく!日本史と世界史の並列年表の作り方」サムネイル画像


センター試験や二次試験で世界史と日本史、もしくはそのいずれかを選んだ人はその覚えなければならない情報の多さに驚いた人もいるのではないでしょうか。小学生の頃から何度も学習したはずの日本史でさえ、大学受験では覚える内容が多いため、新しい知識を仕入れなければなりません。

今回は、そんな日本史と世界史の勉強をより効率的に、かつ定着しやすくするための「並列年表」について説明します。並列年表を作ることで、歴史の”横”の流れを把握することができるようになり、受験の様々な問題に対応しやすくなると言えるでしょう。
並列年表は世界史と日本史の両方を選択した人におすすめの方法ですが、世界史と日本史の片方だけを勉強する人にとっても、歴史をしっかり理解したいというのであればおすすめと言えるでしょう。

日本史と世界史の対比年表を作るメリットとは

日本史と世界史を対比させることで生まれるメリットは以下の3つが考えられます。

メリット1:世界史と日本史それぞれの文化・社会・経済を関連づけて覚えられる
メリット2:単語同士の関連性を覚えられる
メリット3:世界史の流れを横の流れで理解できるようになる

前述したように、日本史と世界史の対比年表を作ると歴史の横の流れを理解しやすくなります。具体的には、世界史で主要な出来事が起こっている時に日本史ではどのような出来事があったのかを一目見てわかるようになるので、日本史の経済や社会、文化に対して世界の出来事がどのような影響を及ぼしていたのか体系的に理解できると言えます。
また、年表を作る過程で単語や出来事を選別することで、主要な単語同士を頭の中で紐付けして覚えやすくなります。
記述試験が課される人以外はセンター試験のような選択問題を解くことがほとんどなので、単語を書くことができなかったとしても、その意味や他の単語との関連性を覚えていられれば問題が解けることがあります。単語の時代やカテゴリを分類することも勉強の一部と言えるでしょう。

そして、世界史の内容は幅広い時代・地域にまたがって学習していくという特徴があります。そのため、高校から世界史の学習を始めた多くの人は、時代の流れを覚えることすら難しく感じてしまう人も多いのではないでしょうか。一方で日本史は小学生の頃から繰り返し学習する内容なので、大まかな時代の流れは頭の中に入っているという人も多くいるかと思います。流れが掴みにくい世界史を日本史と関連づけて覚えることで、世界史の中で学習する膨大な国や地域の出来事を整理しやすくなるでしょう。

日本史と世界史を比較して一歩リードしよう

日本史と世界史の対比年表を作ることで他の受験生が苦手とする問題にも有利になると言えます。
年表を作り時代の流れを把握することで有利になる問題には以下のようなものがあります。

①歴史の”タテ”の流れを生かす問題-
例)年代順に出来事を並べる「時系列並び替え」問題や、ある出来事が起こった時期を年表中に挿入させる問題

(2015年度センター試験「世界史B」問題より一部抜粋)


(2016年度センター試験「世界史B」問題より一部抜粋)


(2017年度センター試験「世界史B」問題より一部抜粋)

この2つに関しては世界史や日本史単体の年表でも対応できるかもしれませんが、このような問題で東南アジアや中国が取り扱われることも多いため、アジアの国々と関係が深い日本の歴史と関連づけて学習しておくと、本番でもスムーズに歴史の流れを思い出せる可能性が高くなるでしょう。

③日本と世界のつながりやかかわり方を意識した問題

文部科学省が定めた学習指導要領の第2章第2節によると、歴史的分野では「我が国と諸外国の歴史や文化が相互に深くかかわっていることを考えさせるとともに,他民族の文化,生活などに関心をもたせ,国際協調の精神を養う」ことを目標としています。

そのため、今後の大学入試でも、日本と世界と関連づけて考えさせるような問題は多く出題されることが予想されます。
すなわち、今のうちから日本史と世界史を比較して覚えておくことで、他の受験生よりも一歩リードすることができると言えるでしょう。

並列年表の作り方

年表を自分で作ったことがない人向けに、並列年表を作る時のポイントを簡単にまとめました。

ポイント1:書くことに時間をかけすぎない
ノート作りと同じように、丁寧に書くことにこだわりすぎてしまうと年表作りという「作業」に夢中になってしまいます。書く部分よりもどの出来事を抜粋するかという「思考」の部分に時間を割くようにしましょう。
年表を全て手書きにすると時間がかかるので、資料集や教科書のコピーを切り貼りするのもおすすめです。

ポイント2:各時代のターニングポイントとなる部分を強調する
重要な出来事ばかりを抜粋して作る年表の中で、特に重要な時代の分け目となる出来事は目につくように色分けなどの工夫をし、そこで一旦年表を区切っても良いでしょう。年表が完成した後も「この出来事はこのポイントの前/後だ」と一目でわかりやすくなります。
例えばヨーロッパの主権国家体制を確立したというウエストファリア(ウエストファーレン)条約など、社会が変化したことを示す出来事、あるいは変化するきっかけとなった出来事は重要であると考えられます。

ポイント3:余白をたっぷりとっておく
年表をきっちり余白なく作ってしまうと、その後勉強して新たに書き加えたい項目があっても書くスペースがなくなってしまいます。勉強を進めるほど覚えておきたいことは増えていくと予想されるため、あらかじめ余白を作っておくことをおすすめします。

以上3つのポイントを意識して、日本史と世界史の並列年表を作ってみましょう。
年表を作る過程も勉強だと思って、集中して取り組んでみてください。

まとめ


今回は対比年表のメリットや作り方について説明してきました。 br />


関連記事

人気記事一覧

最新記事一覧

カテゴリー

月別アーカイブ