• TOP
  • >
  • 勉強ノウハウ
  • >
  • 英語耳を身につける!リスニングがうまくならない原因と対策

英語耳を身につける!リスニングがうまくならない原因と対策

「英語耳を身につける!リスニングがうまくならない原因と対策」サムネイル画像


リスニングがうまくできない理由はいろいろあります。
よく「耳が慣れていないから」とはいいますが、空き時間にただただ聞き流していても意味はありません。

人それぞれの「リスニングがうまく行かない原因」に合わせた対処が必要なのです。

あなたのリスニングがうまく行かない理由はどれでしょうか?思い当たる物があれば今日から対策していきましょう!

 

自分で発音できない→恥ずかしがらずに練習しよう

自分で発音できないと脳も判別しにくいものです。簡単な英会話のCDでもいいので、声に出して真似してみましょう。
そのなかでまずは英語特有の発音や、リズムに慣れていってください。
問題を解くのはその後です。

 

発音がわかる単語が少ない→語彙を増やそう

ローマ字読みでしか知らない単語が多いと、知っている単語なのに聞き取れないことがある。
英単語を覚えるときは出来るだけ付属のCDを活用しましょう。
筆者の場合は高校三年間、「キクタン」のCDを通学中に聞き、その日の夜までに復習するようにしていました。「キクタン」のCDはテンポもよく、楽しく聞けるのでおすすめです。
また、二次試験のリスニングで「生物分野が出やすい」などの傾向があれば、その分野の単語もおさえるようにしておきましょう。

 

読解できる速度が遅い→長文読解のトレーニングをしよう

自分が読みとれる速さよりも、速く発音される英文を聞き取るのは不可能です。
また、ネイティブのスピードで長文が読みとれなければ、リスニングの長文について行くことも出来ません。 
「短い問題はしっかり解けるのに長文に弱い……。」という方は長文読解の能力が足りない可能性があるので、はやめはやめに長文を読みとる練習をしてみましょう。

 

演習不足→メモを取る練習をしよう

「内容はしっかり聞き取れたのに、肝心の問題になっている場所を忘れてしまった」ということはありませんか?
聞き取る能力と問題を解く能力は別物です。
内容が変わるときにメモを取る、聞く前に問題を確認して「聞きドコロ」を確認しておくなど、「演習慣れ」を心がけてみてください。
演習をこなすうちに、自分なりの事前に問題を読むコツや、メモの取り方を作り上げていくことができます。

 

ネイティブ発音や音のつながりを理解できない→ネイティブ英会話のCDに慣れよう

単語一つ一つの発音を知っていても、実際の会話の中では違う音に聞こえることがあります。
特に、ネイティブの発音では単語同士をつないで発音したりします。
これはある程度パターンを覚えるしかありません。
簡単な英会話のCDなどを聞いて、特有の発音にはどんなものがあるのか知っておくと良いでしょう。

 

一文一文日本語に訳す癖がある→英語のまま理解しよう

これは長文読解が出来ない人にも通じることですが、時々英文の読解にしろリスニングにしろ、「一文一文日本語に訳してから次に進む」人がいます。
この癖がついてしまうと、単文や英会話のリスニングでも頭がついていけずにどんどん遅れてしまいます。
英文をできるだけ英文のままで理解するように心がけてください。
これはリスニングだけではなく、長文読解にも通じることです。

 

こんな練習がオススメ

リスニングの練習にはいろいろな方法があります。
よく言われる英語ニュースのリスニングは、受験に対しては内容が難しすぎるのでオススメできません。

・好きな映画を英語字幕で見てみる
くりかえし見ている好きな洋画があれば英語字幕で見てみましょう。内容を知っていますし、発音と英文を照らし合わせることが出来るのでおすすめです。
ただし、スラングやなまりの強い映画は避けましょう。この場合は英語もきれいで聞き取りやすいディズニーなどがおすすめです。

・ラジオ英会話を活用する
ラジオ英会話のテキストとCDをそろえて、英文と発音、英会話の独特表現をマスターしてみましょう。
実用性もばっちりで卒業後も役立ちます。

・DSなどのソフトを活用する
「英語漬け」などのDSの英語学集ソフトには、楽しく学べて内容も優秀なものも多いです。
シャドーイングなどの練習にも役立ちます。
筆者は「もっと英語漬け」がお気に入りでした。有名映画の1シーンリスニングなどもあって楽しく学べます。

 

まとめ

これは国数英すべてにいえますが、リスニング能力はすぐにはあがりません。
しかし幸いセンターのリスニングは、TOEICなどの試験に比べたらまだまだ簡単な方です。

自分のリスニングが息詰まっている原因を冷静に特定して、それにあった学習をすることでリスニングの点数大アップを目指しましょう!

執筆者:てんもんたまご
天文学者を夢見て浪人の末に物理学科へ入学。
卒業後は、理系としての知識や実験教室でのアルバイト経験を活かしてライターとして活躍中。
大好物は、紅茶とあんみつ。


関連記事

人気記事一覧

最新記事一覧

カテゴリー

月別アーカイブ