試験や受験対策に!高校の数学における勉強法をご紹介
特に理系の人にとって、数学は最も重要な科目の1つです。受験となるとかなり難易度が高く、高得点をとるのは非常に難しくなります。「教科書の基礎レベルならば簡単に解けるけど、応用になった途端全然解けなくなる」そのような悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。そのような悩みを抱えている方向けに高校数学の勉強法をご紹介します。
高校数学の学習内容
高校数学は、数1、数A、数2、数B、数3にわかれています。
理系や文系、受ける受験にあわせて、選択する必要があります。
数1:数と式、集合と論理、二次関数、図形と計量、データ分析
数A:場合の数と確率、整数の性質、図形の性質
数2:方程式・式と証明、図形と方程式、三角関数、指数関数・対数関数、微分と積分
数B:数列、ベクトル
数3:平面上の曲線、複素数平面、関数と極限、微分、微分の応用、積分の応用
高校の数学における勉強法とは?
高校の数学、特に受験向けとなると、基礎だけでは足りません。かといって、基礎がわかっていなければ応用問題を解くことなんてできません。まず、基礎を学習し、応用に移行するのは誰もが理解していると思いますが、ここでは、問題を解くプロセスに分けて各プロセスでどういう学習をすべきかを解説します。
高校数学の問題を解く過程を分けてみます。
・インプット(問題)に対してどの公式を使ってどうやって解くかを考える
・論理的な思考および計算を行う
・計算した結果をアウトプットとして解答する
・インプット(問題)に対してどの公式を使ってどうやって解くかを考える
ここで、重要になるのが理解力です。問題がどういうことを言っているのか、どういう回答を求めているのかを理解することが重要です。問題の意図を理解できると、どうやって解けばよいかわかることも多くなるため問題の意図を見抜く練習が必要になります。問題の意図が理解できたら、自分が知っている基礎知識のどれを使って解けばよいかを考えていきましょう。ここで、基礎知識(公式など)を知っていないと、解答を書き始めることができません。問題の意図を理解して、自分の知っている知識で攻略を考える、まるでゲームのようなプロセスです。ゲームを解くためにはと考えると楽しく学べるのではないでしょうか。
・論理的な思考および計算を行う
式だけを並べても点数はもらえません。式と式のつながりや解答へのプロセスを明記することで、得点するチャンスが生まれるといえるでしょう。そこで、自分の思考プロセス、計算プロセスを相手に正しく伝える練習をしておきましょう。メモなどを残しながら、自分の解答プロセスを人が読んで理解できるのか?を意識しながら解答を進めることをおすすめします。正しいプロセスを踏んでいても、人が読み取れなければ評価されないことを考えながら解答をすすめましょう。
・計算した結果をアウトプットとして解答する
せっかく考え方、解答プロセスがあっていても、計算を間違えると、満点はもらえません。
解き方は難易度が高くても計算の難易度は高くない場合もあると思います。とりこぼしをしないためにも正確に計算をする習慣をつけることをおすすめします。難しい問題にチャレンジしすぎて計算ミスで、とりこぼすなんてことにならないように注意しましょう。
数学における参考書の選び方と活用方法
上記では数学の勉強方法について説明してきましたが、勉強をする上で参考書を利用する人も多いと思います。ここでは参考書の選び方と活用方法について解説していきます。
・選び方
参考書を選ぶ際のポイントとしては自分のレベルにあった参考書を選ぶことをおすすめします。難易度が高すぎる参考書を選んでしまうと、問題と解くのに時間がかかったり、解答することができずに勉強のモチベーションが下がったりする可能性があります。
まずは基礎をまとめてある参考書を使って学習していき、理解ができてから徐々に難易度の高い参考書に移行していくと良いでしょう。
・参考書の活用方法
数学を勉強する上で参考書を使うときは以下のようなことに気をつけながら勉強していきましょう。
1.参考書の解答を活用する
おすすめの勉強法でも説明した通り、自分の思考プロセス、計算プロセスをメモなどで残しておき、参考書の解答の解説部分を読んで比較しておきましょう。
比較することで思考プロセス、計算プロセスなど、どの部分が間違っていたのかが明確になるため活用するようにしましょう。
2.1冊の参考書を繰り返し勉強する
参考書を終えたからといってすぐに次の参考書に移行しないようにしましょう。
1回だけで全て理解できる人以外は理解するまで繰り返し学習して次のステップに移ることをおすすめします。
まとめ
高校数学は特に理系学生にとっては最も重要な科目だといえます。応用される幅も広く、大学受験問題となると、複数の公式をからめるなど思考プロセスが必要になります。今回は、問題を解くプロセスに分け、各過程で行うべき内容をご紹介しました。数学では「こういう問題見たことがあるけど、なんとなくしか覚えてなくて解けない」という方もいると思います。そういった解けなかった問題が解けるようになると、気持ちがいいものです。高校数学の学習方法を見直して、高得点を目指しましょう。
関連記事
人気記事一覧
- 受験勉強でダイエット...36,498ビュー
- 力み過ぎ注意!受験勉...11,867ビュー
- 受験勉強と筋トレの意...5,299ビュー
- 一日10時間勉強の神...4,237ビュー
- 【最悪の勉強姿勢】寝...4,200ビュー
-
四谷学院 大学受験予備校
-
四谷学院 大学受験予備校