• Sample01
  • »
  • 2020年月のアーカイブ

世界史が漫画で学べる?!選び方とおすすめの漫画3つを紹介

世界史は暗記量が多く、苦手意識を持つ学生も少なくありません。暗記するものの一つである人物名を見ても、同じ名前を二世、三世と繰り返し使用していたりするため混乱することも多いです。 そのような学生には、世界史を漫画で勉強することがおすすめです。漫画で歴史全体の流れを頭に入れておけば、勉強がしやすくなるでしょう。 そこで本記事では、世界史の漫画の選び方とおすすめの漫画を紹介します。 世界史の漫画を勉強に取り入れるメリット 世界史を漫画で勉強して意味があるのか?といった疑問を持つ人は多いと思います。その […]

続きを読む

数学の文章問題が苦手な中学生に!一次方程式の文章問題を解くときのコツを解説

数学の文章問題を解くには、計算をする前に「文章の理解力」や「文章を読み解く力」が必要になります。 そのため、だれもが一度は下記のような経験をテストでしたことがあるのではないでしょうか。 ・文章を読んでも何をいっているのかよくわからない ・何を求めればいいのかわからない ・文章を読み終わっていざ問題を解こうと思っても、手が止まって何度も文章を読み返してしまう このように、数学の文章問題に苦手意識を持つ学生は非常に多くいます。 ですが、そんな数学の文章問題が苦手な中学生でも、こちらの記事で紹介する解 […]

続きを読む

赤本が模試より大事ってホント!?志望校合格に近づくための赤本活用法

志望校に合格するためには、大学ごとの過去問に取り組まなければなりません。学校の定期テストや模試の内容だけでは、自分の行きたい大学の過去問をどこまで解けるかはわからないものです。よく受験勉強では「傾向と対策」が大切といわれます。 過去問をまとめた「赤本」は、志望校にチャレンジするのに避けて通れない教材です。そこで、今回は大学受験を目指すならぜひ活用したい赤本のポイントをまとめてご紹介します。 赤本とは そもそも赤本とはどのような教材なのでしょうか。 ◇赤本は入試の過去問 赤本は、京都市の教学社が出 […]

続きを読む

現代文をスピードマスター!要約で知っておくべき3つのコツとは?

現代文は暗記することの少ない科目であるものの、その分どのように勉強すれば良いのかわかりにくいという面もあります。そのため、得意な人と苦手な人がはっきり分かれやすい教科です。特に、現代文の要約はそれなりの長さの文章を書く必要があるため、苦手意識を持っている人も多いのではないでしょうか。 そこで、この記事では、現代文の要約が苦手な学生に向けて、コツを紹介します。要約が苦手な人でも、コツを理解することで比較的簡単に文章を要約できるようになるでしょう。 現代文要約の3つのコツ まず、現代文要約のコツとし […]

続きを読む

英語で自己紹介できる?英語が苦手な学生もすぐ覚えられる例文を紹介!

これからの英語(外国語)学習は、読み書きはもちろん、実際のコミュニケーションで活用することが重視されます。これは、中学校学習指導要領でも「簡単な情報・考えなどを、理解したり表現したり伝え合ったりするというコミュニケーションを図る資質・能力」のさらなる育成を目標として掲げている通りです。 その円滑なコミュニケーションの第一歩として必須となるのが、英語を使った自然な自己紹介です。英語の自己紹介は、留学を希望する学生だけでなく英検の面接や、将来的にはビジネスシーンで必要となることも考えられます。 しか […]

続きを読む

【化学】定期テスト対策にバッチリ!おすすめの3STEP勉強法

化学は物理や化学と比べて、暗記問題と計算問題の2つがバランス良く出題される科目です。設問では、最初に基礎となる暗記問題が、次にその応用となる計算問題が出題されるパターンが多いです。それぞれ勉強の取り組み方が異なりますが、しっかりと勉強すれば安定して得点を取ることができます。 この記事では、その方法を3つのSTEPに分解してわかりやすく解説します。読み終える頃には、定期テストの効果的な対策がはっきりとわかることでしょう。 化学の特徴 化学とは、物質がどのようなもので構成され、どのような性質を持って […]

続きを読む

人気記事一覧

最新記事一覧

カテゴリー

月別アーカイブ