• TOP
  • >
  • コラム
  • >
  • 大学の学費はいくらかかる?入学金や授業料を準備する方法を紹介

大学の学費はいくらかかる?入学金や授業料を準備する方法を紹介

「大学の学費はいくらかかる?入学金や授業料を準備する方法を紹介」サムネイル画像


大学進学を希望するにあたって悩みの種となるのが、大学でかかる学費の問題です。「子どもを大学に通わせたい」と思っていても、学費のために十分な金額を用意できず、諦めてしまう方もいるでしょう。

今は大学進学を希望していなくても、進路選択のときになると気持ちが変わるかもしれません。いざというときに備えて、早いうちから準備をしておきましょう。

今回は大学の学費に含まれる費用や、初年度納付金額の違いについて詳しく解説します。学費を準備する方法も紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

大学の学費に含まれる費用

大学の学費は、おもに入学料・授業料・施設整備費で構成されています。大学の種類(国立・公立・私立)や運営元によっても変わるため、受験前に詳細を確認しておきたいところです。

もちろん、大学生活を送るうえで必要な金額はこれだけではありません。大学受験時には受ける大学の分だけ受験料がかかります。また、合格した大学をキープしておく場合は、その分の入学金も必要です。

大学に入学したあとは、授業で使う書籍代、パソコン代のほか、大学生活を送るための生活費、交通費もかかります。さらに大学付近で一人暮らしをする方は、家賃や家具なども用意しなければなりません。

国立・公立・私立大学の学費(初年度納付金額)の違い

ここからは、大学の学費(初年度納付金額)について、国立・公立・私立大学の3つに分けて説明します。

◇国立大学の学費

 

入学料

授業料の年額

合計

国立大学

28万2,000円

53万5,800円

81

出典:国立大学等の授業料その他の費用に関する省令│e-Gov法令検索

国立大学の入学料・授業料については、標準額が省令で定められています。標準額の20%まで増額できるため、金額設定が高めの大学もあります。

◇公立大学の学費

 

入学料

授業料の年額

合計

公立大学(地域内)

22万8,546円

53万6,224円

76万4,770円

公立大学(地域外)

36万7,779円

53万6,224円

90万4,003円

出典:2021年度学生納付金調査結果│文部科学省

公立大学の場合、地域内と地域外のどちらから進学するかによって、入学金に金額差を設けているケースがあります。

◇私立大学の学費

 

入学料

授業料の年額

合計

私立大学(文科系)

22万5,651円

81万5,069円

104万720円

私立大学(理科系)

25万1,029円

113万6,074 円

138万7,103円

私立大学(医歯系)

107万6,278円

288万2,894円

395万9,172円

私立大学(その他)

25万4,836円

96万9,074円

122万3,910円

平均

24万5,951円

93万943 円

117万6,894円

出典:令和3年度 私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額(定員1人当たり)の調査結果について│文部科学省

私立大学は、国立・公立大学よりも全体的に学費が高めです。大学や学部によってもかなり差があるため、受験する前によく確認しておきましょう。

大学の学費を準備する方法

大学の学費をこれから準備する方は、以下のポイントを意識しておきましょう。

◇早い時期から学費分を貯めておく

大学に通う可能性があるなら、できるだけ早いうちから学費のための貯蓄をスタートさせましょう。大学・学部によっても金額が異なるため、可能な範囲で十分な貯蓄をしておきたいところです。

毎月少額から積み立てたり、児童手当をコツコツと貯めておいたりするのも効果的です。地道な積み重ねがのちに役立つため、無理のない範囲で進めていきましょう。

◇大学無償化制度を活用する

世帯収入や学力、本人の意欲など、一定の基準を満たすと大学無償化の制度が適用されます。授業料等の免除や給付型奨学金の支援が受けられるため、条件に当てはまるかどうかを確認しておくとよいでしょう。

正式名称は「高等教育の修学支援新制度」といいます。令和2年4月から、文部科学省によって実施された取り組みです。

◇奨学金制度を活用する

奨学金の種類には、大学卒業後に返済が必要な「貸与型」と、返済の必要がない「給付型」があります。なかでも多くの学生が利用しているのが、独立行政法人である日本学生支援機構の貸与奨学金です。

日本学生支援機構の貸与奨学金には、第一種奨学金(無利子)と第二種奨学金(有利子)の2種類があります。進学前に申請するもの(予約採用)と進学後に申請するもの(在学採用)があるため、申し込み資格を確認しておきましょう。

◇教育ローンを活用する

教育ローンについては、国民政策金融公庫や銀行などの金融機関で取り扱いがあります。奨学金は子どもが自分で返還しますが、教育ローンは親が借入と返済を行なう形です。

一般的なカードローンよりも金利が低いため、選択肢の一つとして検討してみてはいかがでしょうか。

大学の学費を用意するなら、早いうちから計画的に

大学の学費をあらかじめ用意しておくことで、選択の幅も大きく広がるでしょう。進みたい道に進めるように、子どもが小さい頃から大学進学の可能性を考え、計画的に学費を用意したいところです。

学費分の金額を用意できない場合でも、早々に諦める必要はありません。大学無償化制度や奨学金制度、教育ローンなどを利用する手もあります。どのような手段や基準があるのか、早いうちから情報収集をしておきましょう。


関連記事

人気記事一覧

最新記事一覧

カテゴリー

月別アーカイブ