• Sample01
  • »
  • 2024年月のアーカイブ

参考書に書き込みをするのはアリ?書き込む際のポイントを紹介

学習効率を高めるために、参考書の存在はとても重要です。なかには、参考書に書き込みをしながら勉強をしている中学生・高校生もいるでしょう。 参考書はひと通り読むだけでも効果がありますが、コツを押さえて上手に書き込むことで、勉強の効率をさらに高められます。 今回は参考書に書き込みをするコツ、気を付けるべきポイントを解説します。書き込み以外の選択肢や、書き込みをした参考書が売れるのかどうかも解説しますので、ぜひご一読ください。 参考書への書き込みはOK!書き込みをする際のポイント 教科書だけで足りない部 […]

続きを読む

問題集の使い方と注意点を解説!勉強の質を高めて知識を定着させる方法とは

授業を受けたり参考書を読んだりして、ある程度知識が身に付いたら、次は問題集の出番です。とはいえ、「問題集ってどう使うの?」「問題を解いても内容を忘れてしまう」「書き込みをしていいのかわからない」などの悩みを抱える中学生・高校生も多いのではないでしょうか。 問題集の使い方によって、勉強の効率は大きく変わります。そこで今回は、問題集の基本的な使い方や注意点を詳しく見ていきましょう。学校での成績が伸び悩んでいる方、受験に向けて勉強を頑張りたい方は、ぜひ参考にしてください。 問題集の基本の使い方 問題集 […]

続きを読む

勉強のライバルはどうやって決める?競い合える相手の必要性とは

お互いに良い影響を与え合い、切磋琢磨する関係性に憧れる方もいるでしょう。勉強が辛いと感じたとき、成績が上がらなくて苦しいとき、ライバルの存在によって助けられることがあります。 とはいえ、「自分にもライバルがほしい」と思ったところで、いったいどのようにしてライバルを決めれば良いのでしょうか。今回は勉強のライバルとして誰を選ぶべきなのか、ライバルの決め方や注意点、その必要性などを解説します。 ライバルがいると勉強のモチベーションが上がる 「ライバルに勝ちたい」という気持ちは、勉強の大きな原動力となり […]

続きを読む

浪人に失敗する5つの原因│合格可能性を上げる、勉強への取り組み方

浪人生としての1年が始まる際には、「次こそ失敗したくない」「浪人中は勉強だけに集中したい」と考える方は多いでしょう。しかし、実際に浪人生活がスタートすると、気が抜けて勉強を頑張れず、後悔する方もいます。 受験結果が出たときに後悔しないため、まずは浪人に失敗する原因を把握しておきましょう。これから浪人生活が始まる方、浪人すべきか迷っている方は、ぜひ本記事を参考にしてください。 浪人に失敗する5つの原因 浪人生にありがちな失敗として、以下の5つの原因があります。 ◇浪人に失敗する原因(1)遊びの時間 […]

続きを読む

人気記事一覧

最新記事一覧

カテゴリー

月別アーカイブ