• Sample01
  • »
  • 2019年月のアーカイブ

小論文は書き出しが肝心!書き方のコツを解説

大学入試でも、AO試験や推薦入試などを中心に、小論文の試験が多く出題されています。問題を解くタイプの試験ではないので、戸惑う受験生も多いのではないでしょうか。 小論文は、授業や宿題で出される作文や感想文とは異なり、設問に対する自分の意見とその根拠を述べる必要があります。そのためには、書き出しからどのように文章を組み立てていくかが重要です。 そこで今回は、文章の書き出しを中心に、小論文の書き方のコツについて解説したいと思います。 小論文は3つの構成で書く 小論文の書き方にはさまざまな方法があります […]

続きを読む

ベストセラー参考書「チャート式数学」をどう使うかが受験勉強の鍵を握る!

高校数学や大学入試対策向けのもっとも有名な参考書のひとつが「チャート式数学」です。チャート式数学には、さまざまな種類やレベルが用意されており、上手に活用することで、効果的な受験勉強が可能になります。 そこで、今回は「チャート式数学」の種類や効果的な利用法についてご紹介します。 チャート式数学の種類とレベル チャート式数学の特徴は、難易度に合わせたレベル分けがされている点です。数学I~Ⅲ、 A、B、Cの種類ごとに4段階でレベル分けされており、自分に合ったレベルのものを利用することで効果的な勉強が可 […]

続きを読む

センター化学の特徴や出題傾向とは?オススメの勉強法も合わせてご紹介

国公立大学志望の受験生はもちろん、私大志望の受験生にとっても、大学入試でもっとも大切なのがセンター試験対策です。私立大学でも、センター試験を利用して受験できる試験もあり、大学入試をより有利に進めることができます。 今回は、そのなかでも理系科目の要ともいえる化学の試験について、その特徴や出題傾向、オススメの勉強法についてご紹介します。 センター化学の特徴と出題傾向について まずは、近年のセンター化学の特徴や出題傾向についてみていきましょう。 ◇センター化学の範囲は「化学」と「化学基礎」近年のセンタ […]

続きを読む

センター現代文は難しい?その理由や対策について解説

大学入試対策で欠かせないのが、センター試験への対策です。国公立大学を志望する生徒はもちろん、私大志望の生徒でも、センター試験利用での受験が可能な場合もあり、大学入試をより有利に進めることができます。 今回はそのなかでも、文系科目の要ともいえる国語・現代文の試験について、その特徴や出題傾向、おすすめの勉強法についてご紹介します。 センター現代文の特徴と出題傾向 現代文のセンター試験問題では評論文と小説それぞれ1題ずつ出題され、配点は評論が50点、小説が50点、合わせて100点です。なお、古文・漢文 […]

続きを読む

「音楽を聴きながら勉強する」のは効果的?おすすめジャンルもご紹介

退屈な勉強を変える工夫のひとつに、「音楽を聴きながら勉強する」方法があります。 好きな音楽をかけて勉強することで、やる気を高めてくれたり、逆に緊張を解いて気持ちを落ち着けたりします。そのときの状況に応じて気分転換ができるので、試しているという方も多いのではないでしょうか。 しかし、「ながら勉強」ともいわれるように、かえって集中をそいでしまう可能性もあります。そこで今回は、「音楽を聴きながら勉強する」ことの効果について、解説していきたいと思います。 音楽を聴きながら勉強するメリット 音楽を聴きなが […]

続きを読む

勉強モチベーションを名言で高めよう

大学入試を目指す受験生は「モチベーション」を高めましょう。モチベーションとは、動機という意味です。モチベーションが強いほど学習意欲が高まり、勉強時間を長く取ったり、多くのことを覚えたりすることができます。挫折しそうになったときも、モチベーションがあれば回復が早いでしょう。モチベーションを高める方法はいくつかありますが、ヒーローや偉人、成功者たちの言葉を読むこともそのひとつです。成功者たちは自分の気持ちを言葉にして、自らを鼓舞してきました。彼らの言葉は、成功ノウハウそのものです。受験で成功したい人 […]

続きを読む

人気記事一覧

最新記事一覧

カテゴリー

月別アーカイブ