• Sample01
  • »
  • 2019年月のアーカイブ

【苦手な人へ】センター試験の日本史はこう乗り切ろう

大学受験の勉強を効率よく進めるには、苦手教科の勉強法と得意教科の勉強法を使いわける必要があります。どうしても肌になじまず、偏差値がなかなか上昇しない苦手科目は、無理して満点を狙う必要はありません。合格に必要な最低レベルをクリアできればよい、といった気持ちで勉強を進めましょう。 この記事が想定する読者は、日本史を苦手にしていながら、センター試験(2021年1月からは大学入学共通テスト)で日本史を選択しなければならない、国立大の理系学部を目指している受験生です。ここでは、合格に必要な最低レベルにまで […]

続きを読む

予備校に行かないで浪人するのはアリ?予備校に行くメリットとデメリット

浪人して大学合格を目指す場合は予備校に行き、さまざまな授業を受けながら勉強を進める方法がある一方で、予備校にいかずに自分のペースで独学する方法があります。いわゆる宅浪というスタイルです。 予備校にいかずに浪人することにどのような効果があるのでしょうか。 ここでは、予備校に行くメリットやデメリットを中心に解説します。 浪人生が予備校に行かないで合格できる? 現役で大学に合格できなかった場合、一般的に多くの人は浪人生となり予備校に通って授業を受けながら勉強を進めます。しかし、浪人生のなかには予備校に […]

続きを読む

部活と勉強の両立はできる?悩める学生に両立方法を紹介します!

「部活も好きだし勉強も諦めたくない」と、部活と勉強のはざまで悩んでいる学生は多いようです。部活と勉強の両立は難しいとはいいますが、両立している学生もたくさんいます。ここでは、部活と勉強の両立を可能にし、悔いのない学生生活を送るための方法をご紹介します。 部活と勉強の両立はむずかしい? 部活と勉強の両立がむずかしいとされている理由には、部活に時間が取られ勉強時間を確保できないことや、ハードな練習に疲れ眠気に勝てないといったものがあります。 いくら部活と勉強を両立させたいという気持ちがあっても、勉強 […]

続きを読む

苦手な漢文を克服する方法とは?句形を覚えて漢文の点数をアップさせよう

「漢文の勉強ってどこから始めたらいい?」、「句形の覚え方がわからない」など、漢文の勉強方法で困った経験はありませんか。 実は漢文に苦手意識を持つ人の多くが、基本事項を理解できないまま勉強を進めてしまっています。そういった人は句形などをしっかり覚えることで、問題が解けるようになりますよ。 今回は、漢文の基本である句形を説明し、点数アップにつながる漢文の効率的な勉強方法をご紹介します。 実は点数アップを狙いやすい漢文 漢文に苦手意識を持つ人のなかには、ついついほかの教科の勉強を優先してしまうという人 […]

続きを読む

ネイティブ英語もスイスイ攻略!わかりやすい、英語のリスニング勉強法

英語のリスニングは苦手意識を持ってしまうと、なかなかスコアをあげることができません。通常の筆記試験とは勝手が異なるので、どのように勉強をすればいいのかわからないという人も多いのではないでしょうか。 しかし、リスニングはコツさえつかんでしまえば、どのように勉強をすればいいのかが一気に明確になるのです。 この記事で英語のリスニングの勉強法やコツについてご紹介しますので、英語のリスニングが苦手という方は参考にしてみてください。 リスニングが苦手なのはなぜ? そもそもリスニングが苦手な人は、なぜリスニン […]

続きを読む

センター試験の世界史対策!高得点をとるための勉強法とは

世界史は暗記がポイントとなる教科ですが、覚える量がかなり多いため何を暗記すればいいのかわからず、「勉強を後回しにしたら手遅れになった」という人も少なくありません。 そのため、ポイントを押さえて効率的に覚えることが大切です。 ここでは、世界史のセンター試験における出題傾向や勉強のコツ、高得点を狙った勉強方法についてご紹介します。 センター試験での世界史の出題傾向とは センター試験では、世界史の問題は大問4問と小問36問で構成され、配点は大問1つにつき25点となっています。 これを、「世界史A」と「 […]

続きを読む

人気記事一覧

最新記事一覧

カテゴリー

月別アーカイブ