• TOP
  • >
  • 勉強ノウハウ
  • >
  • 大学受験の「基礎固め」で本当に大切な3つのポイント

大学受験の「基礎固め」で本当に大切な3つのポイント

「大学受験の「基礎固め」で本当に大切な3つのポイント」サムネイル画像


「大学受験において、1番大事なのは基礎固め」といった指導をよく耳にすることがあります。「しっかりと時間をかけて基礎を固めよう」「基礎が固まっていないうちに応用問題を解こうとするのは時間の無駄」など、とにかく基礎をおろそかにしてはいけないとされています。では、具体的に何をすれば効果的な基礎固めといえるのか、そもそも自分の基礎は固まっているのか、何となくのイメージはわかっていても、自信をもって答えられる人は意外と少ないものです。

大学受験で重要だといわれる「基礎固め」を考えるうえで大切な3つのポイントと、具体的なチェック方法や教材の選び方などについて考えてみましょう。

 

基礎固め、本当にできている?

「基礎がちゃんとできていれば、応用問題は難しくない」といわれます。「基礎がわかっているかどうか」と「基本問題が解けるかどうか」はイコールではあるのですが、実際は「基礎がわかっているつもり」「できるつもり」でしかなく、ちゃんと基礎が固まっていないことの方が多いのです。まずは大学受験において必要な基礎固めの考え方について、3つのポイントに分けて正しく理解していきましょう。

 

受験勉強の基礎固めで大切な考え方1:解答につまるなら、まだ基礎は固まっていない

過去にやった問題集や定期テストで、問題を解こうとするときに手が止まったり、数分考えないと解答が浮かばないものがあれば、それらはすべて「基礎が固まっていない」と考えます。基礎が固まっている状態とは「考えたらわかる」「時々間違うが解くことはできる」というレベルをいうのではなく「問題を見ただけで、頭に答えが浮かんでくる」状態のことをいいます。そう考えると、自分はまだまだ基礎が固まっていない、と感じる人が多いのではないでしょうか。

しっかりとした基礎の上に盤石な家が建つ、というたとえ話もよく聞きますが、本当に全科目の基礎が固まっていれば、中堅~難関大学に合格できる程度の学力は身についています。基礎的な内容が頭に定着していれば、そこから応用問題へ発展させることも、長文から必要な部分を抜き出すことも比較的容易にできるようになります。

 

受験勉強の基礎固めで大切な考え方2:基礎とは教科書に出てくる範囲

極端な話をすれば、数学や英語など、授業で使用する教科書の内容がまるまる頭に入っていれば、わざわざ基礎固めをする必要はありません。授業で先生が「ここはテストに出るから、覚えておくように」と言われて定期テストの前に勉強したけど今は忘れてしまった、という内容があれば、そこを覚え直すのが基礎固めになります。

授業で習ったこと、教科書に出てくることが頭に定着していれば、本来は基礎固めのために何か特別なことをしたり、参考書やテキストを買い足したりする必要はないのです。テスト前に一夜漬けしたきり、復習をせずに記憶から忘れられてしまったり、あやふやになってしまったところについて、やり直し、もう1度定着させる作業が「基礎固め」になります。

 

受験勉強の基礎固めで大切な考え方3:使う教材はたった1冊でOK

上で挙げたように、本来基礎固めには教科書の内容が覚えられればよく、特に何か教材を買い足す必要はないのですが、まとめ系のテキストや問題集などで、自分が「これはわかりやすいな」と思えるものがあればそれを使い、ひたすら解くようにします。基礎固め用の教材を何冊もこなすよりも、1冊を何度も繰り返し使う方が定着しやすく、基礎固めには効果的です。

たとえ答えを覚えてしまうくらい繰り返し使ったとしても、数か月ほど使わなかった後に再度チャレンジしてみたら、ポロポロとできない問題が出てくるはずです。頭に染み込むように覚えさせるなら、違う教材を何冊も使うより1冊を使い続ける方が基礎固めには有効です。繰り返し使えるように、テキストをコピーして使うか、解答は専用のノートに書くようにしましょう。

 

実際に基礎固めをしてみよう

基礎固めの考え方として押さえておくべきポイントがわかったところで、具体的な進め方についてもう少し詳しく見ていきます。基礎固めをしておきたい時期や反復する方法、チェックするべきポイントについてもご紹介します。

 

基礎固めする時期

大学受験までの計画を考えれば、基礎固めを始める時期に早すぎるということはありません。中学時代の範囲は高1で、高1の範囲は高2でその都度しっかりおさらいをします。何も対策をしないで高3になってしまった人も、諦めるのは早いです。春先から夏休みまでにしっかりと振り返って基礎を見直していければ、志望する大学のレベルにもよりますが、充分対応可能です。基礎を振り返る学習は定期テストの成績にも良い影響をもたらすので、手ごたえを感じる機会が増えていくのを実感できます。

基礎固めを終了する時期については、個人差によるところが大きくなります。得意な教科は基礎固めに使う時間も短くなり、苦手な教科は受験直前まで見直しを続けることもあります。自分の学力や得意、不得意に応じて、また覚えたつもりで忘れることを防ぐためにも、苦手潰しや過去問題と並行しながら進めていくことになります。

 

わからない問題は潔く答えを見る

基礎固めをするときは、わからない問題をいつまでも考えたり、飛ばしたりせずに潔く答えを見てしまいます。わからない問題に対して、1度は立ち止まって考えることは必要ですが、10分も20分も考えてわからないものはわからないのです。

基礎固めでは「問題を見ただけで答えや公式が頭に浮かぶ」状態までもっていくのが目的なので、解くのに時間がかかったり、解けるが正解しているか自信がない問題はすぐに答えをチェックして、問題と正解が頭の中でしっかりと紐づくようにします。紐づけるためには、ただ答えを見るのではなく「この問題はどんな答えを求めているのか」と「なぜその答えになるのか」をしっかりと理解することが大切です。これを反復することで、自信を持って全ての問題を解けるようになっていきます。

 

何度も間違う問題は抜き出してセルフテストを

何度答えをチェックしても間違う問題や、どうしても覚えられない式や文法など、何となく自分と相性の悪い範囲は誰にでもあります。慣れてきたら、そういった問題だけを抜き出したテストを自作して繰り返し解くのも時間短縮になってよいでしょう。基本問題だけでなく、文章題や章末問題でも、繰り返し解いていると違う問題を見ても「これはあのパターンと同じだな」とつかめるようになってきます。

 

タイムアタックに挑戦する

問題を正確かつ早く解けるようになることで「たぶんできる」「できると思う」から「できて当たり前」「スラスラ解ける」に変わっていきます。繰り返し解くことに慣れてきたら、時間を測ってタイムアタックにも挑戦してみましょう。教材で指定された制限時間があるならそれ以内で、なければ前回のタイムよりも早く全問解けるようにします。時間を意識することで集中力が増し、計算も早く正確性も増していきます。

 

基礎固めに役立つテクニック

大学受験に必要な基礎を更に強固にするために、気軽に試せるちょっとしたテクニックもご紹介します。

 

あえて過去問からやってみるのもアリ

基礎固めをするのに、あえて一番基礎から遠い志望校の過去問や、模試からやってみるのもよいかもしれません。現時点での自分の弱点や抜けている部分についてよりわかりやすくなるので、漫然と基礎問題集を解くのが面倒な、せっかちな人に有効です。

 

長文には毎日触れる

基本問題と長文とは一見関係がないようですが、「長文から読み解く力」「問題に対する回答が含まれている部分をつかむ力」を養うことは「応用問題の基礎固め」といえます。特に英文や現代文で、出題に使われる程度の長文は毎日読んで、理解力を積み重ねましょう。

 

メモやイラストを描いてイメージしやすく

なかなか頭に染み込んでいかない式や文法、理解に苦しむ文章題などは、メモやイラストなどを書いて解いてみましょう。それをきっかけに思い出すことを繰り返すうちに、次第に記憶として定着していきます。特にシチュエーションのある文章題などは、イラストに起こすことで劇的に理解しやすくなることがあります。最終的には問題だけを見て答えられるようにしますが、その取っ掛かりとしてのメモやイラストは、受験直前でも役立つことがあります。

 

先生は基礎を固める最強の接着剤

問題文の理解や、なぜその答えになるのかどうしてもわからない、といったときは、気軽に先生に聞いてみましょう。「まだそんなことがわからないでいるのか」と多少怒られるかもしれませんが、気にせず質問していけば、そこは先生ですから丁寧に教えてくれます。教えることに喜びを感じ、それを生業としている教師という大人は、受験生の最強の味方です。塾や予備校の講師も同じです。そんな大人の側にいつもいられる、学生というありがたい身分を最大限に活用しましょう。

 

自分が納得できる覚え方を見つける

単語や年号などの暗記において、誰かが書いた文章よりも自分で考えたものの方がより理解度は深まります。語呂合わせでもダジャレでも何でもよいので、身近なものや興味があるものと紐づけて、記憶から引き出しやすい覚え方を見つけましょう。

 

幼いころにやっていたアレが役に立つ?

そろばんや百マス計算など、小学生がやるようなシンプルな計算を勉強前にやることは、高校生にも効果があります。「そんな小さい子がやるようなこと…」と思わず、気が散りやすい人や時間配分が苦手な人は1度試してみてください。数学の計算ミスが減ったり計算が早くなるだけでなく、英語や他の教科への取り組みにも集中力が増し、ダラダラとした時間を減らせます。

 

主要3科目別基礎の固め方

ここでは、更に主要科目の英語、数学、国語について、それぞれのポイントを見ていきます。3教科とも「繰り返し覚える」「なぜそうなるかを理解する」「問題から答えが浮かぶまで覚える」ことが基本となります。

 

国語の成績が上がると、頭1つ抜けてくる

漢字の読み書き以外では基礎固めが適当になってしまいがちな国語ですが、数学でも英語でも、日本の学校で出される問題は日本語で書かれています。国語の文章問題の成績が上がると、他の教科の問題でも何を聞かれているのかを理解する力が上がるので、長文を読んだり、今までに習った漢字や反対語などの復習は念入りにやっておきましょう。

 

数学の問題はランダムにしても解けるように

数学の基礎固めで繰り返し問題を解くとき注意したいのは、他の教科と違い、式に対する答えを丸覚えしても意味がないことです。公式を覚え、あてはめて解いた問題を何度も繰り返して完璧に固めたつもりで、実際の試験では全然歯が立たないということがあります。反復解答をするときに、同じ順番で問題を解かずに、ランダムに並べ替えて解いてみたり、ヒントやねらいといった追記を見ずに、最終的には純粋に問題だけを見て解けるようにしておきましょう。

 

英語は単語と文法をしっかり押さえて

長文読解や空欄埋め、選択問題のどれをとっても、英語の場合は単語と文法がどの程度定着しているかが重要になります。例文や文章を繰り返し読んで言い回しに慣れておくことと、理解が足りないところがわかりやすく書かれている参考書を見つけて、わからなくなるたびにチェックするようにしましょう。「この順番は気持ち悪い」「この言い回し以外ありえない」という英語脳ができてくると、受験勉強のうち英語に割く時間はかなり少なくすることができます。

 

「大学受験の基礎固め」と聞いて、わかったようなわからないような感覚だったのが「教科書に出てくる範囲を、1冊の教材を使って復習を繰り返し、問題から答えが浮かび上がるようになるまで記憶に定着させること」とイメージできるようになったでしょうか。基礎固めに使える色々な方法もご紹介しましたが、どの方法で勉強を続けるにしても、自分に合ったスタイルでコツコツ続けることが大事です。途中でやめたり、ダラダラと中途半端に続けるのではなく「集中して理解すること」を意識して基礎を固めていきましょう。大学受験はもちろんですが、その先に繋がる人間力、人生の基礎を固める力もきっとついてくるはずですよ。

執筆者:木村紫 
貿易業務とライター業を兼務するシングルマザー。人より少し豊かな人生経験から、恋愛・健康・転職・ライフハックなど、様々なジャンルで執筆活動中。ダメな人への優しいまなざしに定評がある。


関連記事

人気記事一覧

最新記事一覧

カテゴリー

月別アーカイブ